国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

銅版画家・浜口陽三は西洋の印刷技術メゾチントを芸術表現に取り入れ、モノクロの技法に色彩を呼び起こしたことで知られる。この秋は浜口のリトグラフに焦点をあて、主な制作である銅版画約40点とポスターの原画のための幻のシルクスクリーン試作品とそのポスターを加えた多彩な構成の展示を開催。

1792 0 0 0
浜口陽三展 カラー・トリップ

銅版画家・浜口陽三(1909-2000)は、西洋の印刷技術であったメゾチントを芸術表現に取り入れ、さらにモノクロであった技法に色彩を呼び起こしました。あざやかな赤いさくらんぼの奥の暗闇によく目を凝らすと、幾重にも色が重なりあっていることに気づかされます。その暗色は、黄、赤、青、黒の四色の版の重なりでできあがっているのです。ビロードのようにも見えるその暗色のやわらかさや静謐な画面は、国際的に高く評価されました。
 しかし浜口は、銅版画の技法だけにこだわらず、リトグラフでの制作も試みています。銅版画では表現できないフラットな色彩をリズミカルに配したその作品は、銅版画での作品と同じモチーフを描写していながら、異なった様相を見せます。浜口の好んで用いたモチーフであるさくらんぼは、リトグラフの多彩な
作品の中で、弾みながら歩んでゆくようです。
 また、もうひとつの色の冒険として、浜口はシルクスクリーンにも挑戦しています。ポスターの原画として使用するためにつくられた、そのただ1 点のみの幻の試作品を、今回はポスターと併せて紹介します。
 この秋の展覧会は浜口のリトグラフ作品に焦点をあて、浜口の主な制作である銅版画約4 0 点を加えた多彩な構成です。さくらんぼを追いかけて、色の旅をどうぞお楽しみください。

開催日 2017年08月26日~2017年10月22日
会場 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
会場住所 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
アクセス 103-0014 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7
電車でお越しの方
・半蔵門線 水天宮前駅 3番出口 徒歩1分
・日比谷線 人形町駅 A2出口 徒歩8分
・浅草線 人形町駅 A5出口 徒歩10分
お車でお越しの方
・首都高速 浜町出口から600m、約3分首都高速 清洲橋出口から450m、約3分
東京シティエアターミナル駐車場入口前
※美術館には駐車場がありません。向かいのコインパーキングをお使いください。
入場料 一般:600円(500円)
高大生:400円(300円)
中学生以下:無料
障害者手帳をお持ちの方とお連れ様一名様は無料
※( )は団体20名以上でお越しの場合
営業時間 平日:11:00~17:00(最終入館は16:30)
土日祝:10:00~17:00(最終入館は16:30)
休館日:月曜日(月曜日が祝日の場合は開館、翌日火曜日が休館となります。)
ナイトミュージアム:毎月第1、第3金曜日は20:00まで開館(最終入館は19:30)
電話番号 03-3665-0251
イベントURL https://www.yamasa.com/musee/
東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年7月8日(火) 10:00

2025年7月14日(月) 18:30
東京 東京市部(吉祥寺など)

パリコレッ!ギャラリーvol.36 大...

60歳を前にして絵画に本格的に取り組み始めた大沢氏。パステルやガッシュを用いて、風景画から抽象...

開催中 2025年3月14日(金)

2026年2月27日(金)
京阪神 兵庫

中北紘子作品展「Apoptosis (...

花や葉、鳥などを、次の生命を育むために変化するものとして捉え直し、そこに儚くも輝く美を捉えてよ...

もうすぐ開催 2025年7月3日(木) 13:00

2025年7月15日(火) 17:00
東京 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)

dreaming flowers

生花を擬人化し、美しいだけではなく、儚さ、切なさ、悲しみ、苦しみ、強さ、弱さ、など、生きていく...

開催中 2025年6月28日(土)

2025年10月5日(日)
京阪神 大阪

コレクション1(2025年度)

国立国際美術館の代表作と新収蔵作品を紹介する年次展。特集展示「戦後美術の円・環」と通年展示「コ...

このイベントに行きたい人1人

  • ちえりー