国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

新しい表現は、見る人に新たな世界を切り開いてくれます。この夏は、浜口陽三にちなみ、現在、未踏の表現に挑んでいる3人の作家を、浜口の銅版画20余点と共に紹介します。手のひらから時空を乗り越え、別次元へ昇華しようとする作品の数々をご覧下さい。

1340 0 0 0
夏の企画展 千一億光年トンネル 奥村綱雄、Nerhol、水戸部七絵

 新しい表現は、見る人に新たな世界を切り開いてくれます。浜口陽三(1909~2000)は、1950年代に手さぐりで銅版画に取り組み、独自の技法を編み出しました。それは何ヶ月もかけて銅の板を彫る手間のかかる技法でしたが、今までにない、光と闇に満ちた作風を生み、世界的な評価を得ました。この夏は、浜口陽三にちなみ、現在、未踏の表現に挑んでいる3人の作家を、浜口の銅版画20余点と共に紹介します。展覧会顧問として、生物学者で美術にも造詣の深い、福岡伸一先生に図録の評論文を書いていただく予定です。手のひらから時空を乗り越え、別次元へ昇華しようとする作品の数々をご覧下さい。
 奥村綱雄(おくむらつなお)は「パフォーマンスとしての刺繍」を、 二十年以上続けています。あえて夜間警備の仕事に就き、勤務中の待機時間にひたすら針を動かして、小さな布に1000時間以上の作業時間をかたむけます。これは膨大な時間の結晶か、あるいは前衛演劇なのか。7200時間をかけた不可思議な作品「夜警の刺繍」を紹介します。
 Nerhol(ネルホル)は、田中義久と飯田竜太によるアーティスト・デュオです。レイヤー(層)を用いた洗練された手法で、時間や存在のゆらぎを提示します。昨年は伐採された街路樹を薄切りにして撮影し、その写真を重ね、年輪さながらに木の持つ雄大な時間と歴史を彫り出しました。今回はこのシリーズを中心に、新作も加え、静かな思索空間を展開します。
 水戸部七絵(みとべななえ)は、顔をテーマに描くスケールの大きな最近注目の若手作家です。油彩絵具を時には一日100本以上を使って豪快に塗り重ね、崩れることも臆さずに匿名の顔を描きあげます。絵画として描いていますが、作品は立体さながらに 盛り上がり、大胆な色彩と質感で迫ってきます。

開催日 2017年05月20日~2017年08月06日
会場 ミュゼ浜口陽三・ヤマサコレクション
会場住所 東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
東京都中央区日本橋蛎殻町1-35-7

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2026年1月24日(土) 10:00

2026年2月1日(日) 14:00
京阪神 兵庫

[8/31募集〆切] 第7回Wool ...

羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

開催中 2025年10月17日(金)

2025年10月21日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

早川修 詩画?展「漂う魂 + α」

口下手な木版画と寡黙なアクリル画を展示

開催中 2025年10月4日(土)

2025年11月16日(日)
甲信越 長野

東山魁夷館開館35周年記念展 東山魁夷...

長野県立美術館で、東山魁夷館開館35周年を記念した展覧会を開催。皇居宮殿壁画《朝明けの潮》の原...

開催前 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月15日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

安藤真司展 ドローイング、ガラス絵、版画

銅版画を中心に作品を発表する安藤の個展。自然をテーマにした銅板画を中心に、透明感あるガラス絵、...

このイベントに行きたい人0人