国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

「現代の名碗」展は、近現代の作家たちによる茶碗を通して、そこに映し出される個性、時代性を展望する試みです。
物故の作家から、30代の若き作家にいたるまで、およそ40名の作家の茶碗をご覧いただきます。

2152 0 1 1
現代の名碗―川喜田半泥子、加藤唐九郎、金重素山、三輪壽雪、岡部嶺男、鈴木藏、樂吉左衛門から若手作家まで

9月14日(土)~ 2014年1月5日(日)
休館日:毎週月曜日(ただし祝日は開館)、祝日の翌火曜日、年末年始[12月28日~2014年1月1日]

 茶碗は桃山時代に国産品が茶の湯の場に登場して以来、400年以上の年月をかけて先人達が追及してきた日本独特の造形性をあらわす器です。一碗を喫する行為を禅的精神と同化させ、用のあるべき様を探求した千利休は、無作為の作為を求めて長次郎にその造形化を託し、あるいはまた利休没後二十数年後には、稀代の数寄者本阿弥光悦が利休好みから離脱し、個性を表出させた侘び茶に適う茶碗を造り出しました。光悦の茶碗は豊かな人間性と心の自由を感じさせる造形ですが、個性の発露を近代的自我の現れとみることもできるように思います。
 「現代の名碗」展は、近現代の作家たちによる茶碗を通して、そこに映し出される個性、時代性を展望する試みです。川喜田半泥子(1878-1963)の茶碗をはじめ、石黒宗麿(1893-1968)、加藤唐九郎(1898-1985)、金重素山(1909-1995)、三輪壽雪(1910-2012)、岡部嶺男(1919-1990)など物故の作家から、鈴木藏(1934-)、鯉江良二(1938-)、十五代樂吉左衞門(1949-)、隠﨑隆一(1950-)、金重有邦(1950-)、川瀬忍(1950-)、さらに30代の若き作家にいたるまで、およそ40名の作家の茶碗をご覧いただきます。

開催日 2013年09月14日 11:00~2014年01月05日 18:00
会場 菊池寛実記念 智美術館
会場住所 東京都港区虎ノ門 4-1-35 西久保ビル 地図
地域 東京 / 港区・文京区(六本木など)
アクセス 【地下鉄各駅からのアクセス】
・日比谷線・神谷町駅: 出口4bより徒歩6分
・南北線・六本木一丁目駅: 改札口より徒歩8分(改札口を出て正面左前方のエスカレーターを乗り継いで一番上まで上がって下さい)
・南北線/銀座線・溜池山王駅: 出口13より徒歩8分
・銀座線・虎ノ門駅: 出口3より徒歩10分
入場料 一般1,000円、大学生800円、小・中・高生500円
※未就学児は無料
※障害者手帳をご提示の方、およびその介護者1名は無料となります。
営業時間 11:00~18:00  ※入館は17:30までになります
電話番号 TEL:03-5733-5131(代表)
東京都港区虎ノ門 4-1-35 西久保ビル
2013/11/16 03:38 投稿

131113 現代の名碗@智美術館(東京・虎ノ門)

さてさて、 ホテルオークラ近...

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年6月14日(土) 14:00

2025年6月14日(土) 16:00
京阪神 大阪

「ガラスのペンダント作り」

美術工芸用ガラスを使い、オリジナルペンダントを作ります。お好きな色と形のガラスを選びレイアウト...

開催前 2025年5月14日(水)

2025年5月24日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

東京Untitled上海

日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

開催中 2025年4月26日(土) 13:00

2025年5月11日(日) 17:00
東京 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など)

「彩りの杜 ~植木鉢と植物たち~」五十...

植木鉢と植物をテーマにした4人展です。

開催前 2025年5月27日(火) 11:00

2025年6月1日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Gardens展 #2

「植物と人の営み・共存」をテーマにした作品を募集いたします。

このイベントに行きたい人1人

  • 手仕事扱い処 ゆこもり