国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<九州国立博物館>
地元九州の豊かな風土が育んだ芦屋釜にスポットを当てた展覧会。京の貴族や武士たちがこぞって愛用し、室町時代には「釜は芦屋」とまでいわれた芦屋釜。その名品の数々を通じて、趣深い茶の湯の世界をお楽しみください。

917 0 0 0
茶の湯を楽しむⅤ - 芦屋釜と館蔵茶道具 -

茶の湯をクローズアップした毎年秋のトピック展示「茶の湯を楽しむ」。国の重要文化財に指定されている茶釜9口のうち、8口が芦屋釜です。今回は数々の名器を生み出した地元九州の芦屋釜にスポットを当てます。
 筑前国芦屋津(現 福岡県遠賀郡芦屋町)は、商工業が盛んな港町としてかつて知られていました。しかも、釜の原料である豊富な砂鉄や、鋳型に用いるきめ細かい土、そして燃料となる豊富な森林資源を背景に、鎌倉時代末頃から鋳物の生産地として名を馳せました。芦屋の鋳物師たちがつくる釜は、京の貴族や武士たちがこぞって愛用し、室町時代には「釜は芦屋」とまでいわれたのです。一体、芦屋釜の何が中世の人々を捉えて離さなかったのでしょうか。その名品の数々だけでなく、この釜の特徴である「真形(しんなり)・鯰肌(なまずはだ)・挽中子(ひきなかご)」を紹介し、鋳型など製作過程の分かる資料も展示します。
 茶の湯に使われた道具とあわせて、趣深い茶の湯の世界をお楽しみください。

*掲載画像について
重要文化財 楓流水鶏図真形釜
(かえでりゅうすいにわとりずしんなりがま)
室町時代・15世紀
九州国立博物館 蔵

開催日 2012年09月12日~2012年12月09日
会場 九州国立博物館
会場住所 福岡県太宰府市石坂4ー7ー2 地図
地域 九州 / 福岡
アクセス ●西鉄を利用する(西鉄「福岡(天神)」駅から約35分)
西鉄「福岡(天神)」駅から西鉄「二日市」駅で太宰府線に乗り換え、西鉄「太宰府」駅下車後、徒歩で約10分
●JRを利用する(JR「博多」駅から約35〜50分)
JR「博多」駅から鹿児島本線でJR「二日市」駅下車後、徒歩または西鉄バスで西鉄「二日市」駅へ、西鉄「太宰府」駅下車後、徒歩で約10分
*詳細は博物館HPをご覧ください。
入場料 一 般 420円(210円)
大学生 130円(70円)

( )内は20名以上の団体料金です。
障がい者とその介護者1名は無料。入館の際に障害者手帳等をご提示下さい。
高校生以下・18歳未満及び満70歳以上の方は、文化交流展について無料。入館の際に年齢の分かるもの(生徒手帳、健康保険証、運転免許証など)をご提示下さい。
10月9日~12月2日は「フェルメール展」の半券でもご覧いただけます。

営業時間 午前9時30分〜午後5時
(入館は午後4時30分まで)


休館日
月曜日
イベントURL http://www.kyuhaku.jp/exhibition/exhibition_pre94.html
福岡県太宰府市石坂4ー7ー2

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年10月3日(金) 13:00

2025年10月11日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

物語る人 創造の狼

本展は東北芸術工科大学を卒業した30代の作家2名の版画展です。 塚田辰樹は木口木版画を用いて...

開催前 2025年10月11日(土) 12:00

2025年10月19日(日) 16:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

横田沙夜 個展【くさはらのこどもたち】

この度、画家・イラストレーターとして幅広く活躍する、『横田沙夜(よこたさよ)』の、実に5年振り...

開催前 2025年10月11日(土)

2025年11月16日(日)
京阪神 京都

ターニヤ・アル゠フーリー & ...

レバノンの停電問題と権力の闇を 告発する、愛と復讐の宴がはじまる

もうすぐ開催 2025年9月18日(木) 16:30

2025年9月21日(日) 20:00
南関東 神奈川

写真展 raison d'e...

普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

このイベントに行きたい人0人