国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

長年にわたり本学の教育・研究に携わってきた油絵学科教授 斎藤國靖教授の退任記念展。本展では、初期作品から今回のために制作された新作まで、自選作品約40点を5つのセクションに分けて展示します。

1704 0 0 0
武蔵野美術大学教授退任記念   斎藤國靖 「仮説」としての絵画

斎藤國靖氏は1942年に栃木県に生まれ、1962年より自由美術協会展へ継続的に作品を発表し、1984年には靉光賞を受賞。紀伊國屋画廊を中心に数多くの個展を開催しています。1980年、イタリアへ留学後は古典絵画の研究に携わり、イタリアテンペラ技法、ヴェネツィア派油彩技法およびその後の技法研究に研鑽を積むと共に、留学中にも多くの展覧会へ出展しています。そして2002年に武蔵野美術大学油絵学科教授に着任後は、学生にヨーロッパの古典技法を模写を通して学ばせ、その技法を現代における絵画表現に発展させるべく、後進の育成に尽力してきました。これらの研究成果は「カラヴァッジョ・闇のなりたち」「絵画技法と色面境界の変遷及び油性テンペラについての一試論」「ティッツィアーノとレンブラントの模写による技法研究」「テンペラ・グラッサについて」等の論文にまとめられ、本学の研究紀要に発表されています。
本展では、初期作品から今回のために制作された新作まで、自選作品約40点を5つのセクションに分けて展示します。ほとんどの作品は、斎藤氏が研究してきた複数の古典技法と色面描画手法を同時に用いて描かれています。そして画面上にはモチーフやモデルが重層的に描かれ、作家独特の“複眼的な世界”が広がっています。異なる絵画技法を同一画面上で相対化・関連化させることが可能かということを追い求めてきた斎藤氏の画業を一望できることでしょう。さらには、絵画技法研究に関する業績を紹介し、あわせて本学にて長年教鞭を執ってきた教育成果の一端もご紹介いたします。
作家であり研究者、教育者である斎藤氏の絵画とその技法研究に向けた探究心の軌跡をご堪能いただく機会となるでしょう。

開催日 2012年10月22日 10:00~2012年11月17日 17:00
会場 武蔵野美術大学 美術館
会場住所 東京都小平市小川町1-736 地図
地域 東京 / 東京市部(吉祥寺など)
アクセス 1.西武国分寺線「鷹の台」駅下車徒歩約20分
2.西武バス「武蔵野美術大学」停留所下車すぐ
入場料 無料
営業時間 10:00-18:00(土曜、特別開館日:17:00閉館)
日曜日、祝日(ただし特別開館日をのぞく)
特別開館日:10月28日
イベントURL http://mauml.musabi.ac.jp/museum/archives/1497
イベントX(旧twitter) https://twitter.com/mau_m_l
東京都小平市小川町1-736

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年10月28日(火) 11:00

2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

きよみずミチル個展 「無量愛数」

きよみずミチル 美術家 女子美術大学芸術学部絵画科(現、美術学科)洋画専攻中退。 ...

開催中 2025年10月25日(土)

2025年11月16日(日)
東京 港区・文京区(六本木など)

大河紀 個展(YUGEN Galler...

浮世絵の美意識を現代的に再解釈する注目のアーティスト・大河紀による個展。生と死の境界をテーマに...

開催前 2025年11月11日(火) 11:00

2025年11月16日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

明神睦美個展「Rain in the ...

「遠くに降る雨」

開催中 2025年10月4日(土)

2025年11月15日(土)
東京 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)

舘鼻則孝 「Sacred Reflec...

舘鼻則孝の個展「Sacred Reflections」がKOSAKU KANECHIKA天王洲...

このイベントに行きたい人0人