国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
参加者・メンバー募集
ワークショップ・体験・セミナー・トークショー
タグ[編集]
現代アート
art
ART
Art
講座

現代アートの1日限定講座!世界を揺るがした出来事からアートを考える E-MAD1日限定講座 ART IN CRISIS: 1916,1930,1946
世界を揺るがした出来事からアートを考える
日時:9月10日(土)14:00-17:00

1711 0 1 1
現代アートの1日限定講座!世界を揺るがした出来事からアートを考える E-MAD1日限定講座 ART IN CRISIS: 1916,1930,1946

現代アートの1日限定講座!世界を揺るがした出来事からアートを考える
E-MAD1日限定講座 ART IN CRISIS: 1916,1930,1946
世界を揺るがした出来事からアートを考える
日時:9月10日(土)14:00-17:00
--------------------------------------------------------------------------------

■現代アートのオンライン講座E-MADのレクチャーを事前に視聴して参加する特別講座

この度、夏の終わりの特別企画として、現代アートのオンライン講座E-MADと、AITルーム(代官山)で のレクチャーを組み合わせた一日限定講座を開講します!

本講座では、参加者がE-MADの「1900年以降のアートの歩み」講座から3つのレクチャーを事前に視聴し、1916年、19630年、1946年のアートの歴史を学んだあと、 スライドを豊富に用いながら行なうレクチャーで、1900年代前半における世界を変えた数々の出来事とアートの関係について深く掘り下げます。
オンラインで事前に知識を得た後、 オフラインで仲間と意見交換をしながら、理解を深めてみませんか?
定員20名の少人数制なので、下記をご確認の上、ご興味のある方は、お早めにお申し込みください。

●内容●
「世界が大きく変わるとき、アートは、どのような存在としてあり得るか?」
「アートは、社会変革を起こすための、効果的かつ有効な手段となり得るか?」
という問いについて、第一次・二次世界大戦や世界恐慌など、社会に大きな影響を与えた歴史や、そのときアーティストやアートはどのように動いたか、アーティストの活動事例を踏まえながら、考えます。

第一次世界大戦における恐怖に対して、ダダイストたちが起こした批判的活動から、アメリカでマスメディアが台頭しはじめたときの女性写真家たちによる新しい批評的写真の誕生、そして、第二次世界大戦後、ヒューマニズムの伝統にならった作品制作を拒んだフランス人作家たちの歴史を取り上げます。

●講座の特徴●
E- MADの「1900年以降のアートの歩み」講座では、2004年に英国で出版された20世紀芸術の概説書、『1900年以降の芸術:モダニズム、アンチモダニズム、ポストモダニズム』 をテキストにしています。本講座では、アートの歴史一年分を一章ごとに扱う本書から、以下の3レクチャー(3年分)を、受講前に視聴していただきます。
-1916a章:第一次世界大戦とチューリッヒで台頭したダダ運動
-1930a章:雑誌やメディアが新たな批評理論や女性写真家集団の誕生に貢献
-1946章:フランス出身作家ジャン・デュビュフェと第二次世界大戦以降のフランス芸術「アンフォルメル」

なお、同テキストは、日本語訳が出版されていないため、配布資料(モノクロコピー)も英文となりますが、講師が日本語でわかりやすく解説するため、英語が苦手な方でも内容をしっかりと理解していただけます。
また、当日はE-MADの別講座「ロジャーのアート・マッシュ!」(夏期講座分レクチャー) も、部分的に引用します。

●講師●
ロジャー・マクドナルド(AIT)
1971 年生まれ。イギリスのケント大学美術理論にて博士号を取得。2001年「横浜トリエンナーレ2001」でアシスタントキュレーター、2006年の第一回「シンガポール・ビエンナーレ2006」でキュレーターを務める。2001年のAIT立ち上げのメンバーの一人であり、AIT副ディレクター。MADではプログラム・ディレクターおよびE-MAD講師を勤め、その他明治大学非常勤講師、女子美術大学非常勤講師を務める。美術情報サイト、 artscape(英語版)寄稿家。

●こんな方にお勧めです●
・アートを初めて学ぶ方
・1900年代前半のアートの歴史や動き、アーティストについて知りたい方
・アートの英文テキストを読む力を強化したい方
・E-MADやMADには興味があるけれど、どこから初めて良いかわからない方

●概要●
日時:2011年9月10日(土)14:00-17:00 *休憩有り
教材:
・E-MAD「1900年以降のアートの歩み」講座より、3つのオンライン・レクチャー(要事前視聴 )
・テキストのモノクロコピー配布
※詳細は、お申し込み後にお知らせします
参加の種別および費用:
・E-MAD「1900年以降のアート歩み」講座受講生:5,250円(税・諸費用込)
・AITベースメンバー(MAD受講生)、AITサポートメンバー、AITハウスメンバー:6,300円(税・諸費用込)
・一般:7,350円(税・諸費用込)
定員:20名
お申し込み期限:9月5日(月)
お申し込み方法:mad@a-i-t.netまで、件名を「1日限定講座参加希望」とし、氏名、メールアドレス、電話番号、参加の種別、を明記したメールをお送りください。折り返し、受講料の振込先等についてご連絡いたします。

○  E-MADの詳細はこちら:http://a-i-t.sakura.ne.jp/e-mad/
*サーバー移管のため、8月15日から17日までHPがご覧いただけない場合があります。


特定非営利活動法人アーツイニシアティヴトウキョウ[AIT/エイト]

〒150-0033 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403
電話: 03-5489-7277 FAX: 03-3780-0266  URL: http://www.a-i-t.net
Email: mad@a-i-t.net

開催日 2011年09月10日 14:00~2011年09月10日 17:00
会場 AITルーム(代官山)
会場住所 東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
東京都渋谷区猿楽町30-8 ツインビル代官山 B-403

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年10月31日(金)

2025年12月7日(日)
京阪神 京都

NAKED meets 二条城 202...

世界遺産・二条城を舞台に、月をテーマにした体感型アート展。プロジェクションマッピングやインタラ...

もうすぐ開催 2025年11月1日(土)

2025年11月16日(日)
京阪神 京都

京都・明治京町家で16日限定 金継ぎ体験

京都の登録有形文化財の町家で、伝統金継ぎの体験・修理・購入が一度に楽しめる16日間限定イベント...

開催中 2025年2月24日(月)

2025年12月31日(水)
東京 東京市部(吉祥寺など)

パペラ・君は友だち

紙一枚工作で展開するパペラが、「君は友だち」をテーマに友だちをどんどん増やしていこうと企画しま...

開催前 2026年1月24日(土) 10:00

2026年2月1日(日) 14:00
京阪神 兵庫

[8/31募集〆切] 第7回Wool ...

羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

このイベントに行きたい人0人