朝鮮のかわいい いれものたち展
2011年4月2日(土) 10:00 ~2011年7月10日(日) 17:00
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
高麗美術館では、男性の文房具入れや女性が裁縫道具を入れた針箱、
また野遊の際に使われた水筒や饌盒(せんごう)など
朝鮮の人々が愛用した「いれもの」を一堂に展示します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |

イベントDATA
木や土などの自然素材で道具を生み出すという知恵は、人の歴史とともにあり、その中で作られた「いれもの」は、実生活の必需品となっています。朝鮮の家屋には押し入れがないため、服飾類を保管する箱などの調度品が発達し、室内を整え、より快適に過ごすための工夫がなされました。また、朝鮮の寒冷な気候により発達した発酵食品を貯蔵するための甕(かめ)、調味料や薬味を入れる壺は欠かせないものでした。用途に応じた様々な形や材質がみられ、機能的でありながら、部屋のしつらえにもあわせた装飾によって調和が保たれています。使い手の好みが反映され、大切に使い込まれたそれらには、ものだけでなく、人の想いまでそっとしまわれたかのようです。本展では、男性の文房具入れや女性が裁縫道具を入れた針箱、また野遊の際に使われた水筒や饌盒(せんごう)など朝鮮の人々が愛用した「いれもの」が一堂に会します。日々の暮らしに親しまれた、多彩でかわいい「いれもの」の魅力をお楽しみください。
※掲載画像について
黒漆塗螺鈿蓮池水禽文箱 19世紀
開催日 | 2011年04月02日 10:00~2011年07月10日 17:00 |
---|---|
会場 | 高麗美術館 |
会場住所 | 京都市北区紫竹上岸町15番地 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
入場料 | 一般500円、大高生400円、中学生以下無料 |
営業時間 | 午前10時~午後5時 ※入館は午後4時30分まで |
イベントURL | http://www.koryomuseum.or.jp/2011/01/2011_42710_1.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月18日(木) 17:00
第3回 FEI PURO ART AW...
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

~
2025年9月21日(日) 20:00
写真展 raison d'e...
普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

~
2025年9月28日(日) 17:00
アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...
NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...