江戸の本 ―本からひもとく人びとの営み―
2024年4月27日(土) ~2024年6月30日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
江戸の名所案内書、日本で最初の解剖学書、幕末の英語入門書などを大公開!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
江戸時代初期は、それまで権力者のもとで行ってきた出版を民間で担い始めたことで、庶民に向けた本が出版されるようになり、庶民も本を読むことができるようになった時代です。港区域でも芝神明町(現在の芝大門一丁目)などに学問的な本を取り扱う書物問屋や娯楽目的の本を取り扱う地本問屋ができました。
流通した本は多様で、文字を学ぶ教科書の役割を担った本をはじめ、生活に必要な実用書や専門書、名所の案内書、大衆向けの小説などが刊行されました。
展示では当館の収蔵資料の中から、江戸時代に刊行、筆写された本を中心に紹介し、当時の人びとの営みをひもときます。
開催日 | 2024年04月27日~2024年06月30日 |
---|---|
会場 | 港区立郷土歴史館 特別展示室 |
会場住所 | 港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内 地図 |
地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) |
入場料 | 大人 200円(160円) 小・中・高校生 100円(80円) ※常設展セット券 大人 400円(320円) 小・中・高校生 100円(80円) ※( )内は10名以上の団体料金です。 ※港区在住・在学の小・中・高校生、港区在住の65歳以上の方、 港区在住の障害者とその介助者(1名)の観覧料は無料となります。 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(土曜日のみ午後8時まで) ※入館受付は閉館30分前まで ●休館日:5月16日(木)・6月20日(木) |
イベントURL | https://www.minato-rekishi.com/exhibition/edo-book.html |
港区白金台4-6-2 ゆかしの杜内
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催前
2025年6月10日(火) 11:00
~
2025年6月15日(日) 17:00
~
2025年6月15日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
woga個展「経」
展示活動を始めて10年が経ちました。 時を経る中で、できるようになったこと、できなくなったこ...

開催中
2025年5月2日(金)
~
2025年5月6日(火)
~
2025年5月6日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)
always / never end(...
写真家の井上恵美梨とインスタレーションを中心に制作する酒井優衣による二人展

開催前
2025年5月15日(木) 11:00
~
2025年5月20日(火) 16:00
~
2025年5月20日(火) 16:00
南関東 神奈川
5つの手法展
川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...