国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
インスタレーション
絵画・版画
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

【展覧会概要】
「What the f*** is happening in this Riv.
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」

2018年4月28日(土)~6月3日(日)

【出品作家】
鈴木飛馬 / 平敷萌子 / 水上愛美 / 安原千夏

◆イベント
●トークショー 5月18日(金)17:00~19:00
ゲスト:安藤礼二 氏(多摩美術大学美術学部教授)

2187 0 0 0
アキバタマビ21 第68回展覧会 「WTF in this Riv.」

【展覧会内容】
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。
これは約1000年前、鴨長明が当時の混乱の世について書いた「方丈記」の冒頭である。
遥かなる時を超えて、私たちはこの短な一文に目が止まった。
川に水は止まることなく流れ続けている。川には常に新しい水が流れる。
その川を眺める。川は器だ。1000年もの間、膨大な量の水がその川に流れた。時も流れ続けた。
同じ川を今眺めている。かつて流れた水は存在しえないが、未来にもきっと水は流れ続ける。時も流れ続ける。
川を眺めながら、昔と今と未来についてなんとなく想像する。
「今流れている水はさっきと違う」


【出品者名】
○鈴木飛馬 Hyuma SUZUKI
1991年 東京都出身
2017年 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
情報を遮断することでオリジナリティーを発生させる時代は終わった。遮断して偏食している暇はない。いろんな人の意見や哲学を肯定し吸収し、エゴを殺し、自分を大きくしていかないといけない。
他者が好きだ。他者のチョイスを受け入れることで自分一人では摂取できない情報が得られる。身内に色気を感じない。自分で一から作ってしまったものは身内アイテムなので、これだけに囲まれても私は嬉しくない。だから、オリエンタリズムのような魅力の生まれ方にも強い共感と関心がある。


○平敷萌子 Moeko HESHIKI
1992年 栃木県出身
2017年 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
2018年 多摩美術大学大学院美術研究科博士前期課程中退
跳ね返らないバスケットボール、無気力なギターの弦、鳴らない鈴、失われたように見える本来の物質が持つ機能から、 モノ (object) にナラティブを託すことで、それらを超えた本質的なものと向き合える可能性を考える。 非現実的な性質をもつ詩や物語が、いかにして現実的に知覚できる役割として機能させることができるのか。モノ (object) を目の前に知覚したときにこそ「生きている」イメージや物語が広がっていく、その可能性を探求する。


○水上愛美  Emi MIZUKAMI
1992年 東京都出身
2017年 多摩美術大学絵画学科油画専攻卒業
2016年 『底流/large eddy』(トーキョーワンダーサイト渋谷/東京)
2017年 『Always good, always funny, always heavy. always casual』(LOOP HOLE/東京)
現実というものは、花や、ビールの缶ひとつとっても繊細に、綿密に仕立て上げられている。そして現在私たちが見ている風景とは別に大衆のなかに現れる共通の記憶の遺物というものも存在する。時代を揺るがした事象、鮮烈な映像、はたまた名画たち。それらの映像は繰り返し報道され、私たちの脳内に沈殿している。悲劇の方がより一層頭から離れない様に思う。ふと思い出してしまう記憶や、トラウマと呼ばれるようなもの、脳の認識、記憶、その仕組みに絵画でアクセスする。兎に角、シリアスなムードでラフに、より複雑に。できるだけ明るく。


○安原千夏 Chinatsu YASUHARA
1993年 千葉県出身
2017年 多摩美術大学絵画学科油画専攻 卒業
2018年 東京藝術大学大学院美術研究科絵画専攻壁画第一研究室 在籍
映像の不可視性についての興味から、映像の中の世界とこちらの世界をつなぐ「スクリーン」に着目した作品を制作する。投影されることが価値となるスクリーンの持つ既存の機能を内包し、ここではない何処かにつながる可能性に期待し、スクリーンのオブジェクトとしての側面を探求・提示する。
自身の作品がいわば「門」のような存在になることを理想とする。


【展覧会詳細】
「What the f*** is happening in this Riv.
行く川の流れは絶えずして、しかももとの水にあらず。」
-The flowing river never stops and yet the water never stays the same.-
2018年4月28日(土)~6月3日(日)
開館時間 12:00~19:00(金・土は20:00 まで)、火曜休場

◆イベント
●トークショー 5月18日(金)17:00〜19:00
安藤礼二 氏(多摩美術大学美術学部教授)をお迎えして、方丈記の冒頭の一節とその背景に関連して現代の情報社会をどう見ることができるのか、などのテーマでトークを予定しています。


【展覧会場】
アキバタマビ21
〒101-0021 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・202
電話:03-5812-4558
URL: http://www.akibatamabi21.com
アクセス:
東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分

※「アキバタマビ21」は多摩美術大学が運営する、若い芸術家たちのための作品発表の場である。ここは若い芸術家たちが、互いに切磋琢磨しながら協働し共生することを体験する場であり、他者と触れ合うことで自我の殻から脱皮し、既存のシステムや権威に依存することなく自らをプロデュースし自立していくための、鍛錬の場でもある――そうありたいという希望を託して若い芸術家たちにゆだねる、あり得るかもしれない「可能性」の場であり、その可能性を目撃していただく場所である。

開催日 2018年04月28日 12:00~2018年06月03日 19:00
会場 アキバタマビ21
会場住所 東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・202 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
アクセス 東京メトロ銀座線末広町駅4番出口より徒歩1分
東京メトロ千代田線湯島駅6番出口より徒歩3分
都営大江戸線上野御徒町駅A1番出口より徒歩6分
JR御徒町駅南口より徒歩7分
JR秋葉原駅電気街口より徒歩8分
入場料 無料
営業時間 開場時間:12:00~19:00(金・土は20:00 まで)、火曜休場
電話番号 03-5812-4558
イベントURL http://www.akibatamabi21.com
イベントX(旧twitter) https://twitter.com/akibatamabi21
東京都千代田区外神田6-11-14 3331 Arts Chiyoda 201・202

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年5月23日(金)

2025年5月27日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

Contrast

コントラストをテーマにした、イラスト、絵画の4人展です

開催前 2025年5月31日(土)

2025年6月14日(土)
東京 千代田区・中央区(銀座など)

「HERALBONY Art Priz...

グランプリおよび各賞受賞作家と最終審査進出作家、総勢61名による全65作品を一堂に展示

開催前 2025年7月19日(土)

2025年9月7日(日)
中国 広島

ワキデル色彩 カナデル生命  動物画家...

本展覧会では、26mにも及ぶ大作の「Animal History」をはじめ、大型キャンバスに描...

開催中 2025年4月25日(金)

2025年9月7日(日)
京阪神 京都

松本市美術館所蔵 草間彌生 版画の世界...

厳選した作品に作家蔵を加えた約330点を展示します。

このイベントに行きたい人0人