北斎とその弟子たち 北斎DNAの継承
2016年4月3日(日) ~2016年6月28日(火)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<信州小布施 北斎館>
多くの弟子を育てた北斎 弟子たちは師匠を超えられたのか?
北斎の数ある名品と、彼のDNAを継承した葛飾派の知られざる作品を紹介。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
葛飾北斎は江戸時代後期の天才浮世絵師。
彼は安永7(一七七八)年、19歳のときに勝川春章に弟子入りし、勝川春朗の名で浮世絵界にデビューします。
その後、勝川派を離れて、「宗理」「北斎」「戴斗」「為一」「画狂老人卍」と画号を変えながら、独自の画風を確立しました。
錦絵(多色摺り木版画)では、役者絵から出発し、「冨嶽三十六景」「諸国名橋奇覧」などで人気を博します。版本では狂歌絵本や読本の挿絵などを手がけています。
さらに晩年には肉筆画に精魂を傾け、小布施で祭屋台の天井絵「龍」・「鳳凰」図、「男浪」「女浪」図を描いたことはよく知られるところです。そして90歳で亡くなるまでその活動は衰えを知ることはありませんでした。
北斎は旺盛な創作活動の一方、絵手本『北斎漫画』を著し、人間・動植物をはじめ、さまざまな森羅万象の姿をみごとに描写し、弟子や絵を志す人たちのための手本を示しています。
こうした活動が実を結び、孫弟子を含め、200人を超える弟子たちを輩出したといわれています。
やがて北斎のDNAを受け継いだ弟子たちは、浮世絵界で葛飾派として大いにその才能を発揮し、活躍の場を広げていったのです。
数多い北斎の弟子の中では、蹄斎北馬や魚屋北溪、葛飾応為(北斎の三女お栄)の名が知られていますが、弟子の多くは生没年や創作活動について、あまり知られていません。
葛飾派の弟子たちの作品は、師・北斎の画風に忠実なものから個性的な作風のものまで、バラエティに富んでいます。そのジャンルも師と同様に、木版浮世絵の錦絵・摺物・版本から、肉筆画まで実に多彩です。
本展では、葛飾北斎の数ある名品と、彼のDNAを継承した葛飾派の知られざる作品を紹介いたします。
弟子たちは、果たして師匠北斎を超えることができたのでしょうか。北斎と弟子たちの作品を見比べていただきたく、ぜひご観覧ください。
[前期]平成28年4月3日(日)~5月17日(火)
[後期]平成28年5月20日(金)~6月28日(火)
開催日 | 2016年04月03日~2016年06月28日 |
---|---|
会場 | 信州小布施 北斎館 |
会場住所 | 長野県上高井郡小布施町大字小布施485 地図 |
地域 | 甲信越 / 長野 |
アクセス | JR長野駅前「善光寺口」から長野電鉄:特急20分・普通30分→小布施駅下車:徒歩12分 |
入場料 | 大人1,000円 高校生700円 中学生以下無料 |
営業時間 | 午前9時~午後5時(4月30日まで) 午前9時~午後6時(5月1日から) ※ 入館は閉館時間の30分前まで ※5月18日(水)・19日(木)は展示替えにつき一部閉室 |
イベントURL | http://hokusai-kan.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月7日(日)
ACTアート大賞展2025 優秀賞グル...
2025年4月に開催された「ACTアート大賞展2025」で 優秀賞を獲得した作家によるグルー...

~
2025年9月14日(日)
八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」
日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...