原田直次郎展
2016年4月8日(金) ~2016年5月15日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<神奈川県立近代美術館 葉山>
森鴎外をいわばキュレーターとした前回の遺作展以来、実に107年ぶりの原田直次郎の回顧展
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
幕末の江戸に生まれた原田直次郎(1863-1899)は、西洋画の習得を志して高橋由一に師事したのち、ミュンヘンの美術アカデミーに留学します。この地で文豪・森鴎外と終生の友情を結び、「舞姫」「文づかい」と並ぶ鴎外のドイツ三部作の一つ「うたかたの記」では主人公の画学生・巨勢のモデルとなりました。
3年の滞欧から帰国した1887(明治20)年、伝統回帰への志向が強まり洋画排斥運動のさなかにあった日本の美術界で、原田は西洋画の正則な理念と技術を広めるべく奮闘します。洋画団体「明治美術会」の創立に参加、作品発表と並んで論述活動も行いました。1889年には画塾「鍾美館」を開き、和田英作や三宅克己、大下藤次郎らを輩出しています。1890年の第3回内国勧業博覧会に出品し、画題論争を巻き起こした大作《騎龍観音》などを通して、西洋美術の正統を伝えながらも36歳で病に斃れた原田の活動は、日本における西洋画の受容を考える上で短くも重要な軌跡を描きました。
1909(明治42)年、鴎外を発起人代表者とする没後10年記念の遺作展が、東京美術学校(現・東京藝術大学)を会場に開催され、翌年に追想の画文集『原田先生記念帖』も出版されました。
本展は、森鴎外をいわばキュレーターとした前回の遺作展以来、実に107年ぶりの原田直次郎の回顧展となります。重要文化財2点(《靴屋の親爺》《騎龍観音》)を含む原田直次郎の油彩約30点と素描類、森鴎外や徳富蘇峰に協力した挿図や表紙画などグラフィックの仕事約30点に加え、ドイツでの師ガブリエル・フォン・マックスや友人らの作品をはじめ、文化都市ミュンヘンの息吹を伝える日本初公開の19世紀ドイツ美術の絵画・版画・写真類や新作映像、そして高橋由一や松岡寿、伊藤快彦など周辺作家を加え、総数200点を超える作品と資料で、原田直次郎の画業と日本近代美術史における展開を概観します。
開催日 | 2016年04月08日~2016年05月15日 |
---|---|
会場 | 神奈川県立近代美術館 葉山 |
会場住所 | 神奈川県三浦郡葉山町一色2208-1 地図 |
地域 | 南関東 / 神奈川 |
アクセス | JR横須賀線でお越しの場合 JR横須賀線「逗子」駅前(3番のりば)から京浜急行バス「海岸回り(逗11、12系統)葉山一色」行き(所要時間約18分)に乗車し、「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」で下車。 京浜急行でお越しの場合 京浜急行「新逗子」駅前(南口2番のりば)から京浜急行バス「海岸回り(逗11、12系統)葉山一色」行き(所要時間約18分)に乗車し、「三ヶ丘・神奈川県立近代美術館前」で下車。 |
入場料 | 一般1,200円(団体1,100円) 20歳未満・学生1,050円(団体950円) 65歳以上600円 高校生100円 ※( )内は20名以上の団体料金です。 ※中学生以下と障害者手帳等をお持ちの方(および介助者原則1名)は無料です。その他の割引につきましてはお問い合わせください。 |
営業時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は4時30分まで) 休館日 月曜日 |
イベントURL | http://www.moma.pref.kanagawa.jp/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月12日(日)
errie 個展「荒野を行く - In...
今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

~
2025年9月28日(日) 17:00
アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...
NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...