描かれた大正モダン・キッズ —婦人之友社『子供之友』原画展—
2016年2月20日(土) ~2016年3月27日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<板橋区立美術館>
数々の画家たちが『子供之友』のために描いた原画150余点を一堂に展示
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
子どもたちに向けた、モダニズムの新たな文化が花開いた大正期。自由な風潮のなか、『子供之友』は、1914(大正3)年4月に婦人之友社の創業者羽仁もと子、吉一によって創刊されました。その後、1943(昭和18)年に第二次世界大戦下における用紙制限によって休刊するまでの30年間、子どもの自立による近代的な人間育成を一貫して掲げ、生活教育を積極的に展開した絵雑誌として、童話や伝記読物、漫画やクイズなどの多彩な内容で多くの子どもたちから愛されました。
創刊より絵画主任を務めた北澤楽天の洒脱でユーモアあふれる表現に、竹久夢二の豊かな情感が加味され、『子供之友』は当初から高い芸術性を誇りました。後年、童画家第一世代と呼ばれる武井武雄、村山知義らも独自の作品を発表し、休刊まで多彩な画家たちの魅力的な作品が毎号を飾りました。
本展では、北澤楽天、竹久夢二、武井武雄、村山知義を中心に、最終号を飾った深沢紅子にいたる数々の画家たちが『子供之友』のために描いた原画150余点を一堂に展示し、その芸術性とともに、絵雑誌における子どもに向けた美術の世界を紹介するものです。また、原画とあわせて、雑誌『子供之友』も展示します。子どもたちを取り巻く社会環境が激動する今だからこそ、『子供之友』の歩みは、未来の大人である子どもたちに何をすべきか、その指針を与えてくれるに違いありません。
*掲載画像について
村山知義 表紙原画
『子供之友』1924年3月号
婦人之友社蔵
開催日 | 2016年02月20日~2016年03月27日 |
---|---|
会場 | 板橋区立美術館 |
会場住所 | 東京都板橋区赤塚5-34-27 地図 |
地域 | 東京 / 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など) |
アクセス | ・都営三田線「西高島平駅」下車 徒歩13分 ・東武東上線「下赤塚駅」、東京メトロ「地下鉄赤塚駅」下車 徒歩25分 |
入場料 | 一般650円 高校・大学生450円 小・中学生200円 *土曜日は小中高校生は無料で観覧できます *20名以上団体・65歳以上・障がい者割引あり(要証明書) |
営業時間 | 9:30~17:00(入館は16:30まで) 休館日 月曜日(ただし3月21日は振替休日のため開館し、翌3月22日休館) |
イベントURL | http://www.itabashiartmuseum.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月2日(火)
ヒーリングアート展 "re...
6人のアーティストによる『癒し』を感じる為のアート展

~
2025年10月5日(日)
いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」
記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

~
2025年9月14日(日)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...