広重 二つの東海道五拾三次 保永堂版×丸清版
2016年1月2日(土) ~2016年3月27日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<笠間日動美術館>
保永堂版と丸清版、二つの東海道五拾三次を同時に展示し、日本橋から掛川までを前期、袋井から京都までを後期として、2回にわけて紹介
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
歌川広重(1797-1858)は、天保3(1832)年の夏、京都御所へ御料馬を献上する八朔御馬進献の行事を記録する内命を幕府から受けたため、江戸から京都へ上ったといわれています。 この旅中のスケッチをもとにして描いた《東海道五拾三次之内》は、翌年の天保4(1833)年に、はじめ保永堂と遷鶴堂から共同出版され、のちには保永堂からの単独出版となり、天保5(1834)年、53ケ所の宿場町に日本橋と京都を加えた大判錦絵全55図が完結しました。 《東海道五拾三次之内》が好評を博したことにより、名所絵師としての確固たる地位を築いた広重は、生涯にわたって20種以上もの東海道シリーズを残します。画題が隷書体で書かれていることから「隷書版東海道」とも呼ばれる丸清版の東海道五拾三次もそのうちの一つで、保永堂版が世に出てから15年の時を経た嘉永2(1849)年、丸屋清次郎の寿鶴堂から出版されました。 本展では、保永堂版と丸清版、二つの東海道五拾三次を同時に展示し、日本橋から掛川までを前期、袋井から京都までを後期として、2回にわけてご紹介します。保永堂版の序文に「まのあたりそこに行たらむここちにさせられて」とあるように、日本橋から京都まで実際に旅行したように感じさせる東海道五拾三次を2つの構図でお楽しみください。
前期:1月2日(土)~2月14日(日) 日本橋~掛川
後期:2月16日(火)~3月27日(日)袋井~京都
前期チケットの半券で後期入館料200円割引
開催日 | 2016年01月02日~2016年03月27日 |
---|---|
会場 | 笠間日動美術館 |
会場住所 | 茨城県笠間市笠間978-4 地図 |
地域 | 北関東 / 茨城 |
アクセス | ●常磐線 友部駅(9:50/10:50/11:50発)より『笠間観光周遊バス』(100円) または市内循環バスで約15分。「日動美術館入り口」下車徒歩2分。 ●水戸線 笠間駅より徒歩約20分(日動美術館・春風萬里荘共、但し方向は逆)、『笠間観光周遊バス』またはレンタサイクルの利用が便利です。 |
入場料 | 大人1000円 大学・高校生700円 中学・小学生 無料 65歳以上800円(20名以上の団体は200円割引、障害者手帳をお持ちの方、その同伴者1名は半額割引) |
営業時間 | 午前9時30分より午後5時(入館受付は午後4時30分まで) 休館日 毎週月曜日(但し1月11日、3月21日は開館、1月12日、3月22日は休館) |
イベントURL | http://www.nichido-museum.or.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月18日(土) 17:00
【秘められたる魔性-17-】
ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

~
2025年9月29日(月) 19:00
平賀淳作品展「記録・記憶ー見えるもの見...
平賀淳作品集「記録・記憶ー見えるもの見えないものー」出版記念展。2025年9月4日(木)〜29...

~
2025年9月14日(日)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...