国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<愛知県陶磁資料館>
1971年に発表した《土に還る》を基点に、これまでほとんど紹介されてこなかった鯉江の初期を中心とした作品と、鯉江が影響を受けたモノや作家の作品による鯉江の「自分史」の展覧会

1369 0 0 0
鯉江良二展-土に還る それ以前・それ以後- / 同時開催  常滑-古常滑・急須・陶彫-

鯉江良二は、1938年に愛知県常滑市に生まれました。1957年に常滑高等学校窯業科を卒業し、日本ブロック製造株式会社に入社、タイル製造などにかかわります。その後、1961年に退社し、新設された常滑市立陶芸研究所に入所し、陶芸の道に進みます。退所後は各種公募展や美術館の企画展に数多く出品し、陶芸家として頭角を現していきます。その後の鯉江の国際的な活躍については多くの人々の知るところです。

 本展は1971年に発表した《土に還る》を基点に、これまでほとんど紹介されてこなかった鯉江の初期を中心とした作品と、鯉江が影響を受けたモノや作家の作品による鯉江の「自分史」の展覧会です。

 また、同時開催の展覧会では、鯉江良二という希有な陶芸家の背景を知るために、鯉江を生んだ日本を代表する陶産地・常滑で生産された中世の常滑焼、近世から近代にかけての急須、陶彫を紹介します。

開催日 2015年06月06日~2015年08月02日
会場 愛知県陶磁資料館
会場住所 愛知県瀬戸市南山口町234 地図
地域 東海 / 愛知
アクセス ・地下鉄東山線 終点「藤が丘」駅下車、リニモ「藤が丘」から「八草」行き 「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m
・名鉄瀬戸線「尾張瀬戸」駅下車、「瀬戸駅前」のりば1から 名鉄バス「菱野団地」経由「愛・地球博記念公園」行き 「陶磁美術館」下車 (土・日・休日のみ運行)
・愛知環状鉄道 「八草」駅下車、リニモ「八草」から「藤が丘」行き 「陶磁資料館南」駅下車、徒歩600m
入場料 一 般 600円(480円)
高大生 500円(400円)
中学生以下 無料 
※( )内は20名以上の団体料金
営業時間 午前9時30分~午後4時30分
ただし、7月1日(水)から8月2日(日)は午後5時まで (入館は閉館の30分前まで)
※6月6日(土)は開会式のため、観覧は11時より

休館日
毎週月曜日(ただし7月20日(月・祝)は開館、7月21日(火)は休館)
イベントURL http://www.pref.aichi.jp/touji
愛知県瀬戸市南山口町234

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年8月26日(火) 11:00

2025年8月31日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT.ion - オープンアトリエ展...

普段は目にふれることのない、作家の制作風景が見られるオープンアトリエを開催いたします。 制作...

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

開催前 2025年9月30日(火) 10:00

2025年10月5日(日) 15:00
京阪神 兵庫

[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...

2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

開催前 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

写真サークル「Jebbits」第3回作...

JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

このイベントに行きたい人0人