宗像大社国宝展 ―神の島・沖ノ島と大社の神宝
2014年8月16日(土) ~2014年10月13日(月)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<出光美術館>
沖ノ島は、朝鮮・中国、さらには遠くペルシャといった遠方の工芸品がシルクロードを通して運ばれ、「海の正倉院」と称される内容をもった奉献品を出土したことで有名です。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
古来、日本と海を隔てた大陸を結ぶ海上交通の要衝として重要視され、人やモノを運び、文化を伝え育んできた宗像(むなかた)。九州北部と大陸との文化交流の拠点であるこの地には、玄界灘(げんかいなだ)に面した福岡県宗像市に辺津宮(へつぐう)、沖合の大島(おおしま)に中津宮(なかつぐう)、そして、朝鮮半島と日本のちょうど中間に位置する沖ノ島(おきのしま)の沖津宮(おきつぐう)という三つの宮があり、三人の女神が祀られています。そして、これら三宮をあわせて宗像大社(むなかたたいしゃ)と呼んでいます。
三宮の中でも沖津宮のある沖ノ島は、朝鮮・中国、さらには遠くペルシャといった遠方の工芸品がシルクロードを通して運ばれ、「海の正倉院」と称される内容をもった奉献品を出土したことで有名です。昭和29年(1954)から昭和46年(1971)まで三次にわたる学術調査によって発見され、4世紀から9世紀にわたる沖ノ島出土品約8万点はすべて一括して国宝指定されました。
一方、遣唐使の廃止などをうけ、辺津宮での祭祀が中心となった中世以降も、対外交渉に活躍した宗像大宮司家(だいぐうじけ)を中心に宗像三女神への尊崇が続いたことが当時の古文書から知られます。そして、戦国時代の混乱が過去のものとなった江戸時代には、宗像大社は福岡藩主黒田家の庇護をうけるとともに、歴代の藩主によって様々な品々が奉納され、藩内の古社・田島社(たしましゃ)として引き続き篤い崇敬をあつめました。
発掘調査の終了をうけた昭和52年(1977)の「宗像 沖ノ島展」以来37年ぶりに実現した本展では、宗像以外では初公開となる沖ノ島伝来の遺宝をはじめ、中世の宗像大社の歴史を語る貴重な古文書や関連の石造品、さらには近世福岡藩主黒田家によって奉納された刀剣や三十六歌仙図扁額といった神宝の数々によって、神の島・沖ノ島の全貌と宗像大社の歴史をご紹介します。
開催日 | 2014年08月16日~2014年10月13日 |
---|---|
会場 | 出光美術館 |
会場住所 | 東京都千代田区丸の内3-1-1 帝劇ビル9階(出光専用エレベーター9階) 地図 |
地域 | 東京 / 千代田区・中央区(銀座など) |
アクセス | JR「有楽町」駅 国際フォーラム口より徒歩5分 東京メトロ有楽町線「有楽町」駅/都営三田線「日比谷」駅 B3出口より徒歩3分 東京メトロ日比谷線・千代田線「日比谷」駅 有楽町線方面 地下連絡通路経由 B3出口より徒歩3分 |
入場料 | 一 般 1,000円 高・大生 700円 (団体20名以上 各200円引) 中学生以下無料(ただし保護者の同伴が必要です) ※障害者手帳をお持ちの方は200円引、その介護者1名は無料です |
営業時間 | 午前10時~午後5時(入館は午後4時30分まで) 毎週金曜日は午後7時まで(入館は午後6時30分まで) 休館日 毎週月曜日 (ただし9月15日、10月13日は開館) |
イベントURL | http://www.idemitsu.co.jp/museum/honkan/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年5月24日(土)
東京Untitled上海
日本と中国のアーティスト6人による展覧会『北京Untitled北京』は一昨年2023年に北京(...

~
2025年5月6日(火)
〜ART55×パリコレッ!ギャラリー〜...
ヒト・モノ・コトが入り乱れ交差=クロスしていく街・町田。この街を風呂敷=クロスを広げるようにマ...

~
2025年5月20日(火) 16:00
5つの手法展
川島邦彦(墨)村山美佐緒(リトグラフ)小林貴子(シルクスクリーン)満作(色鉛筆、ペン)関真澄(...

~
2025年5月24日(土) 17:00
輪島明子 ガラス作品展 -光の稜線-
ガラスの透明性・不透明性、柔らかさ・硬さという相反する特性を活かした作品を発表する輪島明子の個...