国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
インスタレーション
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<損保ジャパン東郷青児美術館>
1960年代にイタリアを中心に展開したキネティック・アートの世界を、日本で初めて総合的に紹介する試みです。

3178 0 1 1
不思議な動き キネティック・アート展 -動く・光る・目の錯覚-

キネティック・アート(kinetic art)とは「動く芸術」のことで、20世紀のヨーロッパに誕生しました。伝統的な彫刻や絵画は、運動の一瞬を造形化することで「動き」の感覚を表してきましたが、キネティック・アートは作品そのものに「動き」を取り入れているのが特徴です。電気じかけのモーターで動いたり発光する作品のほか、現実には動かないけれども、目の錯覚(錯視)を利用したり、見る人の視点の移動に応じて動いて見える作品なども含まれます。

「動く芸術」という考え方の起点は、20世紀初頭に機械文明を礼賛し「スピードの美」を唱えたイタリア未来派などに求めることができますが、その後、実際の「動き」を取り入れた作品が各地で制作されるようになります。たとえば、1930年代から作られた風力で動く彫刻「モビール」はその代表的なものです。しかし、キネティック・アートが本格的に盛んになるのは、1950年代半ばから60年代にかけてのことです。大戦後、発達する科学とテクノロジーを芸術に取り込もうとする気運の高まりの中で、キネティック・アートは20世紀の新しい美術分野として定着します。

本展覧会は、1960年代にイタリアを中心に展開したキネティック・アートの世界を、日本で初めて総合的に紹介する試みです。人間が機械に振りまわされることなく、人間性回復の手だてとなるような芸術を目ざしたブルーノ・ムナーリをはじめ、エンツォ・マリ、ジャンニ・コロンボなどのイタリアの作家たちのほか、ジョセフ・アルバース、ヴィクトル・ヴァザルリ、ラファエル・ソトらをあわせた30余名による平面・立体作品約90点を一堂に展示します。いずれもイタリア国内のコレクションからの出品で日本初公開となります。

*掲載画像について
フランコ・グリニャーニ
《波の接合 33》
1965年
油彩・カンヴァス

開催日 2014年07月08日~2014年08月24日
会場 損保ジャパン東郷青児美術館
会場住所 東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル42階 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス JR新宿駅西口、丸ノ内線新宿駅・西新宿駅、大江戸線新宿西口駅より徒歩5分
入場料 一般 1,000(800)円
大学・高校生 600(500)円
シルバー〈65歳以上〉 800 円
中学生以下 無料
※( )内は前売りおよび20名以上の団体料金
営業時間 午前10時から午後6時まで
※入館は午後5時30分まで

休館日
月曜日(ただし7月21日は開館)
電話番号 03-5777-8600(ハローダイヤル)
イベントURL http://www.sompo-japan.co.jp/museum/
東京都新宿区西新宿1-26-1 損保ジャパン本社ビル42階

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年2月24日(月)

2025年12月31日(水)
東京 東京市部(吉祥寺など)

パペラ・君は友だち

紙一枚工作で展開するパペラが、「君は友だち」をテーマに友だちをどんどん増やしていこうと企画しま...

開催前 2025年5月27日(火) 11:00

2025年6月1日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

流理

ガラス6人展

開催前 2025年5月16日(金)

2025年5月20日(火)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

「静寂とバグ」unkown world...

unkown world の culumiとazzu、二人による2回目の展示

開催前 2025年6月10日(火) 11:00

2025年6月15日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

woga個展「経」

展示活動を始めて10年が経ちました。 時を経る中で、できるようになったこと、できなくなったこ...

このイベントに行きたい人5人

  • 小林節子
  • Ei
  • pandaneco
  • 手仕事扱い処 ゆこもり
  • mm