和ガラスのきらめき
2013年4月6日(土) ~2013年5月26日(日)
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<長崎歴史文化博物館>
九州初公開!和ガラスの名品が一堂に!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
江戸時代から明治時代前期の日本製のガラス-和ガラスはポルトガル語でガラスを意味する「びいどろ」と総称されています。中国の製法を起源としたびいどろは、17世紀後期の長崎で製作がはじまったと考えられています。
また、「ギヤマン」はダイヤモンドを意味するポルトガル語を語源とし、ヨーロッパ製のガラス製品の呼称でしたが、文化文政期以降は切子を施した和ガラスなどもこの名で呼ばれるようになりました。
和ガラスには、日本でつくられたということのほか、"おだやか"・"のどか"といった温かみある意味があります。和ガラスはデザインや手触りにも特有の魅力をたたえています。
長崎は、日本におけるガラスの製法や輸入において重要な役割を果たしました。さらに、長崎奉行所立山役所からは、日本最古のポッペンと見なされる吹きガラスが発掘されています。
このたびの展覧会では、神戸市立博物館に寄贈された8,000点におよぶびいどろ史料庫コレクションの中から約100点の名品を厳選して公開します。また、現在行われている長崎びいどろの復元や、長崎歴史文化博物館が収蔵する作品もあわせてご紹介します。
開催日 | 2013年04月06日~2013年05月26日 |
---|---|
会場 | 長崎歴史文化博物館 |
会場住所 | 長崎県長崎市立山1丁目1番1号 地図 |
地域 | 九州 / 長崎 |
アクセス | JR利用の場合 JR長崎駅より、路面電車「桜町電停」下車。徒歩7分。 バス利用の場合 路線バス「桜町公園前」下車。徒歩3分。 |
入場料 | 一般 900円(700円) ※( )は15名以上の団体料金 ※小中高生無料 |
営業時間 | 開館時間 8:30~19:00(最終入館は18:30まで) 休館日 4月16日(火)、5月21日(火) |
イベントURL | http://www.nmhc.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
2025/10/31 ~ 2025/12/24
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月12日(日) 14:00
[8/29募集〆切] 第5回 みんなの...
西宮市民のみなさんを中心に(市外のみなさんも大歓迎!)プロ・アマ・年齢を問わず、作品のジャンル...

~
2025年12月21日(日) 17:00
企画展「超絶技巧の七宝展」
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...

~
2025年9月28日(日) 19:00
公募展 「My Drawing」
インスピレーションを与えるドローイングは作家により捉え方が異なる為、表現方法も様々です。 感...

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...