国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
インタラクティブ・工学
ワークショップ・体験・セミナー・トークショー
インスタレーション
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

70年代のアート・シーンをシステムの視点から読み解く

995 0 0 0
芸術係数読書会:ローレンス・アロウェイ「ネットワーク:システムとしてのアートワールド」を読む

/////////////////////////////////////////////////////////////
芸術係数読書会:ローレンス・アロウェイ
「ネットワーク:システムとしてのアートワールド」を読む

日時=2013年3月10日(日)13:30-16:50
参加費=学生 600円/一般 1,200円
詳細・お申し込み:http://gjks.org/?p=2642
/////////////////////////////////////////////////////////////

Lawrence Allowayの「Network:The Art World Described as a System」の読書会のお知らせです。

「ネットワーク:システムとしてのアートワールド」はアートフォーラム誌の1972年9月号に掲載された論考です。当時のますます複雑化しつつあるアートワールドの状況を、17世紀の版画制作技術の進歩による美術品の生産/消費量の増大から、18世紀に単を発し1960年代につづく受注制作でない芸術作品の一般化を経て成立した、一つの産業構造として読み解くこころみがなされています。1972年という年はロバート・スミッソンがインタビューで芸術家が自らの作品の価値生産から排除されていることを嘆き、「アーティストが取り込まれている装置の探求、という1970年代に現れた重大な課題は、ますます重要さを増」(1)す、と答えた年でもあります。アロウェイの論考は、このスミッソンの予言への一つの応答であると言えるでしょう。また、現代のアートワールドにも通じる構造を読み取ることもできるかもしれません。

著者のローレンス・アロウェイは「Pop Art」という言葉を作った人物として知られ(2)、戦後のアメリカ美術のイギリスへの最大の紹介者であり、またキャリアの全体を通じてアンチ-アカデミックな態度を貫いた人物です。また、初期には批評家として、Independent Group(IG)にも参加しました。IGは1952年から1955年まで活動したインフォーマルなアーティスト・グループで、メンバーには画家、彫刻家、建築家、批評家などが含まれました。彼らは当時の大衆文化を作品に多く取り入れたことでも知られ、英国・米国双方のポップ・アートの先駆的存在として見なされています。アロウェイはICA館長を務めた後、活動の場を米国に移し、グッゲンハイム美術館キュレーター、Artforum編集者となる。

(1)Bruce Kurtz, ed., “Conversation with Robert Smithon on April 22nd 1972”
(2)これについてはアロウェイ自身がそう答えているが、IGの創設者ジョン・マクヘイルが先にその言葉を用いていたという彼の息子からの証言もある。

読書会ではこちらで作成した翻訳をもとに進行いたしますので,英語力はそれほど必要ではありません。テーマに関心のある方のお気軽な参加をお待ちいたしております。

また、ご参加いただいた方はFacebookの読書会グループに登録させていただきますので、そちらで翻訳やスライドなどの資料を共有いたします。

お申し込み:http://gjks.org/?p=2642

*今回は予約制となっておりますので、前々日18:00以降のキャンセルにつきましては、参加料のお振込をお願いいたします。

===
日時:2013年3月10日(日)13:30-16:50
場所:渋谷区神宮前区民会館
http://www.city.shibuya.tokyo.jp/est/kmkaikan/km_jingumae.html
*会場をご確認ください。
参加費:学生 600円/一般 1,200円
定 員:7名(要予約)
郵便番号: 150-0011
住  所: 東京都渋谷区神宮前 6-10-14 3F
電話番号: 03-3409-4565
アクセス:
JR 原宿駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口 徒歩1分
都バス[池86][早81]系統「表参道」停留所 徒歩2分

開催日 2013年03月10日 13:30~2013年03月10日 16:50
会場 渋谷区神宮前区民会館
会場住所 東京都渋谷区神宮前 6-10-14 3F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス JR 原宿駅 徒歩8分
東京メトロ千代田線・副都心線 明治神宮前駅4番出口 徒歩1分
都バス[池86][早81]系統「表参道」停留所 徒歩2分
定員 7名(要予約)
入場料 学生 600円/一般 1,200円
イベントURL http://gjks.org/?p=2642
イベントX(旧twitter) nori_1999
東京都渋谷区神宮前 6-10-14 3F

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年10月24日(金)

2026年2月1日(日)
京阪神 兵庫

神戸イルミナージュ 2025-2026...

日本最大級のイルミネーション祭典「神戸イルミナージュ」(15周年記念)と「大阪城イルミナージュ...

もうすぐ開催 2025年10月22日(水)

2025年10月22日(水)
東京 千代田区・中央区(銀座など)

オモイのカタチ展

「包み」がアートになる。日本橋で初開催の『オモイのカタチ展』では、紙や箱を主役に、贈る人と贈ら...

開催前 2025年11月15日(土) 14:00

2025年11月15日(土) 16:00
京阪神 大阪

革で作る「コインケース、名刺・カードケ...

上質なヌメ革を使用してコインケース(正方形)、カードケース、名刺入れ(長方形)を作ります。 ...

開催中 2025年10月15日(水)

2025年11月3日(月)
東京 墨田区・葛飾区・江東区・江戸川区(お台場など)

竹あかりワークショップ2025 in ...

東武鉄道主催「東京下町回遊 竹あかり」の人気企画として、東京力車が運営する体験型ワークショップ...

このイベントに行きたい人0人