中国福建博物院展 ~長崎文化の源流をたずねて~
2012年10月6日(土) ~2012年11月30日(金)
終了しました
- カテゴリ
- 工芸・陶芸・民芸
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<長崎歴史文化博物館>
日本の国宝にあたる「国家一級文物」11点を含む至宝の数々。福建省から日本に伝わった名宝も一挙公開します。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
■中国福建省の至宝、日本の名宝、長崎に集結!
マルコ・ポーロが『東方見聞録』のなかで「世界最大の貿易港」の一つと記した中国福建。ここには世界中から商人が集まり、最高の貿易品が積み出されました。日本には福建省で作られた天目茶碗など茶器の名品が伝世しています。福建博物院の所蔵する国家一級文物や、日本各地に伝来する名宝を一挙に公開します。
■沈没船は語る!最新の研究成果から知られざる歴史が明らかに!
長崎県の鷹島・小値賀、中国福建省沿海など、海底に眠る船が発見され世界的な注目を集めています。海底から引き上げれた貿易品などから、長崎県と福建省との交流をグローバルな視点から紹介していきます。
■長崎文化の源流、中国福建省
媽祖・ペーロンなど、長崎県各地に伝わる中国文化のなかには福建省を起源とするものも少なくありません。文化交流の歴史をたどりながら、長崎県の中国文化の源流をさぐります。
| 開催日 | 2012年10月06日~2012年11月30日 |
|---|---|
| 会場 | 長崎歴史文化博物館 |
| 会場住所 | 長崎県長崎市立山1丁目1番1号 地図 |
| 地域 | 九州 / 長崎 |
| アクセス | JR利用の場合 JR長崎駅より、路面電車「桜町電停」下車。徒歩7分。 バス利用の場合 路線バス「桜町公園前」下車。徒歩3分。 |
| 入場料 | 大人1,000円(800円) 小中高生無料 * ( )内は前売り料金、15名以上の団体、身体障害者手帳・療育手帳・精神障害者保健福祉手帳持参者および介護者1名の料金。 *れきぶん友の会会員は無料 |
| 営業時間 | 午前8時30分~午後7時(最終入館は午後6時30分まで) 休館日 10月16日(火)、11月20日(火) |
| イベントURL | http://www.nmhc.jp/ |
長崎県長崎市立山1丁目1番1号
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
開催中
2025年9月19日(金) 10:00
~
2025年12月21日(日) 17:00
~
2025年12月21日(日) 17:00
東海 愛知
企画展「超絶技巧の七宝展」
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...
開催前
2026年1月24日(土) 10:00
~
2026年2月1日(日) 14:00
~
2026年2月1日(日) 14:00
京阪神 兵庫
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...
開催中
2025年11月4日(火) 11:00
~
2025年11月9日(日) 19:00
~
2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
岡部版画工房企画 「田島征三・横尾忠則...
両作家とも85歳(田島征三)。89歳(横尾忠則)。 今だ毎日制作に励むバイタリティー溢れる両...
もうすぐ開催
2025年11月11日(火) 11:00
~
2025年11月16日(日) 19:00
~
2025年11月16日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
明神睦美個展「Rain in the ...
「遠くに降る雨」



