「活動日記」のブログ カテゴリ検索結果 3777件
BLOG 3777
招き猫。
招かれた事は、事実として生きる事になるだろう。何だか難しい言い方でニコニコしながら言われた。自分自身の意志で来たのに、これは招かれた事実になった。暑いな夏は、扇風機が近くに欲しい。クーラーは何度...
身近に感じてもらうには?
敷居の高いイメージがありハードルが高そうに感じる書について 身近に感じてもらうには?と最近考えることが多くなりました。 日々鍛錬のなかで、分かる人だけの間の話みたいになってしまいがち...
いい仕事。
夏は寒い買い物が涼しい。何の買おうか存分に悩むんだ。揚げ物は暑い。ガッツリの肉も考えものだ。さっぱりした物を選ぶと毎日同じになってしまう。買い物は悩めば悩むほど、夏は寒い。それにしても新鮮な食べ...
ホームページ更新情報(06月分)
kon3。のことや 作品販売情報などに関してのことはホームページで… ★詳しくはこちらのブログへ https://ameblo.jp/kon3104/entry-1275417377...
気づき 〜 大事なことは、すり抜けていた
基礎的なことを振り返り、改めて研究し直す時間を頂き5ヶ月が経ちました。 年内は集中して様々な見直しを含めて研究する方向で進めてまいりましたが 振り返ると分かっていたはずのことが本当に...
これは恋。
夏休み前の文房具は騒がしい。また片づけられる気持ちを理解して欲しいと騒がしい。文房具は片づけられる手前の状態が一番落ち着くし楽しいと言うんだ。同じ文房具だからと仲がいいとは限らない。何と無く形で...
筆は常に直であること
改めて気付き再認識したこと。 1つ目は紙に対して筆は直であること。 そのままですが、すごく大切なポイントです。 文字を書いていくときは、どうしても起筆(はじまり)と終筆(おわり...
乾麵。
友達のいないラーメンに無理やり友達を作ったら、どうなるか分かるだろ。これを正論だと思ったのは、袋入りの乾麺を作って欲しいとお願いした何とも平和な日の話です。ただお湯を沸騰させて乾麺を入れ数分で問...
墨について
作品制作をするために墨作りをしていきます。 墨液という便利なものがある時代に、わざわざ作るの?と疑問に持たれる方もおられると思います。 確かに摺った墨に近い状態の、良い墨液は増えてき...
映画。
バターの夢は、パウダーになりたい事だった。それは無理だとバター自身も分かってるけど、もしかすると今ならパウダーになれるような気がするのも分かる。未来は過去を笑えるようにできる、唯一の存在だから。...
四十路にして吾、振り返る
40代半ばに近づくにつれ あぁ…人生も折り返しになったと色々な側面から実感するようになりました。 振り返るとその大半を書道という学びの中で過ごしてまいりました。 師匠から学んだ...
墨と、業者選びについて
墨も色々あって、とにかく使ってみない限りどんな感じなのかをお伝えすることが出来ません。 私が経験したもので、仮名用の墨だけでも手元にある墨は 紅花墨2種類・天爵・墨運・さわらびになり...
電脳浮世美人画かたろぐ 5(デジタルガールズ)_20220722版
ボクはいま、デジタルつまりPCで制作していくイラストを描いています。そのコンセプトはデジタル技術で描く美人絵の浮世画です。 ★詳しくはこちらのブログへ https://ameblo....
紫色。
果物たちが自由に生まれた事をお菓子たちに自慢し始めた。それによって出来たケーキは紫色の、とても不安定なスイーツになった。見るからに奥の深い感じには仕上がっているけど、ケーキを詩的にしても、だれも...
林田美学ちゃん。祝アナウンサー!
今週は、うちの子が幼稚園の頃によく遊んでくれた林田美学ちゃんが大きくなって、アナウンサーになってテレビに出てた最高の週だった。子供達は覚えて無いけど、何となくキラキラした目で美学ちゃんを見てたよ...
今推しアーティストによるtriple個展
こんにちは。 まだもう少し体調管理が必要な日々ですが、 有難いことにお声がけ頂き、今年後半は出展ラッシュになります。 ギャラリーニイク様の展示にも、暑い中お立寄りくださったり、ネットから応...
中心近く。
何を中心に集まっているの。中心と思われる所には何も無い。ただ中心とした方が都合がいいからだ。その都合は簡単にズレる。そのまたズレた中心に何かが集まり、またズレる事が繰り返されている。中心はズレる...
師匠の教え・古典研究から学ぶこと
「若いうちは兎に角いっぱい書けばいいのよ。書いてるうちに分かってくるから。」 師匠が教えてくださったことのひとつです。 私のいまの師匠は亡き師匠の奥様ですが 新型コロナウィルス...
るんぺんパリは、上野工業高校で囲碁将棋部であり、軟式テニス部であり、
るんぺんパリは、上野工業高校で囲碁将棋部であり、軟式テニス部であり、水泳同好会で背泳を練習してた。電気科という3年間同じクラスの同級生は、おかしな奴の集まりで、それを3年間面倒を見た川合先生は、...
【未知。】
歩いて行こうなんて話は聞いた事が無いのに、コツコツと歩いて行くという風に勘違いをしている。自転車が妥当だろう。標識に上と下を指している。上は道の上と言う意味だ。下は道の下の事だ。コツコツと言う話...