「活動日記」のブログ カテゴリ検索結果 3777件
BLOG 3777
蟻酸。
もちろん、ニューヨークとは、いい街なんだろうな。真っ黒いアリ達が、あっという間に散らばった。みんなよく似た事しか出来ないくせに、顔つきだけは、誰一人として負けなんて認めちゃいないんだ。一つそのア...
電脳浮世美人画かたろぐ 5(デジタルガールズ)_20220708版
ボクはいま、デジタルつまりPCで制作していくイラストを描いています。そのコンセプトはデジタル技術で描く美人絵の浮世画です。 ★詳しくはこちらのブログへ https://ameblo.jp...
上品に。
スイカが上品になったなんて聞いた事がないよ。いつも夕方になると家から出たゴミを焼き出す古い考えのおじいちゃんが、スイカの残骸を畑の肥やしにする山盛りの残飯山に放り投げたんだ。スイカに生まれたんだ...
Instagram始めました!
天気に左右されて思うように書けない日が続いておりましたが、猛烈な暑さは終わったかなぁと思っている今日この頃です。 廃れゆく書道文化を周知し普及させるために何が出来るだろうか?という観点...
草稿つくり
作品制作において、はじめに取り掛かるのは草稿つくりになります。 作品制作の過程で最も大事なことは身体が大事であること。 以外にも体力、気力が必要です。 制作時は体幹を使って書く...
見えてるよ。
いつまでも青いなんて言われたら、人生で最高の誉め言葉じゃないか。風に任せて遠くまで行ったヨット達に戻って来いなんて言葉をかけるような年寄りは、もうこの時代にはいないよ。それよりも、もっと見えない...
るんぺんパリは「依那古小学校の子供!」。卒業式に、こんな言葉を練習した記憶が残ってる。
るんぺんパリは「依那古小学校の子供!」。卒業式に、こんな言葉を練習した記憶が残ってる。来年には依那古小学校という名前が無くなってしまう。今年は依那古小学校という名前での最後の夏休みだ。夏休みに学...
全額だ。
黄色とは最高の挑発の色だ。何も曖昧な事は言っていない。これは警告という最高の意志だ。触れる勇気があるなら、触れて見てもいい。ただ一度触れたら終わりだ。その覚悟の色が黄色だ。だから笑ってる。もう迷...
先の先。
喰えたもんじゃ無い。いい言葉じゃないか。世の中に認められた証拠だよ。頑張って赤くしたリンゴなんて、すぐにマズイと気づかれる。誰も騙せないし、誰も騙されないよ。そして誰も喰ってもらう必要なんてない...
デジタルコンテンツ公開中!_DEEP Night ~雪華章 第八夜
【DEEP Nightの物語】妖怪の棲む地獄(魔界)と、ヒトがつくった電脳世界とがつながった。その空間に魔界の妖<あやかし>・鴉は電脳遊楽「YOU」という場所をつくり、そこを舞台にさ...
実践 古典を学ぶ・研究する
孫秋生造像記を書いてみました。 孫秋生造像記の特徴は ①方筆②明るい③力強い ということで今回使用したのは強兼毫筆。 普段は柔らかい羊毛筆を使っておりますが ちょっと古...
紫。
最初に育てた花は、アサガオだ。そして最初に咲いた花の色はムラサキだ。うれしかった。何も頑張ってないけど、別に一生懸命じゃなかったけど、ただ、授業でやらされて植えたアサガオが大きくなって花が咲いた...
値段。
お腹が空いているのに、何故かメインはゴールドのフォークとナイフだ。この堂々とした食器で、どんな簡単な食べ物も、美味しいと言ってしまう。これが食器の世界であり闇かも知れない。誰かが物に値段を付ける...
受け継がれしもの【其の一】
師匠から教えていただいたもの。 とても大切なものがあります。 今は亡き師匠より教えていただいたものは澄んだ線を表現する師匠の書きぶり。 同門の先輩の先生仲間の中でも、おそらく私...
見た目。【mitame】
極めたパイナップルは最高のシルバーに染まった。味なんてどうでもいい、見た目が最高じゃないか。パインと言う名の缶詰は大量に食品売り場の下の棚にあった。どの缶詰も缶詰として優秀だ。何の問題ない。下手...
受け継がれしもの【其のニ】
師匠から教えていただいた大事なことはまだあります。 現在の師匠は亡き師匠の奥様ですが、新型コロナウィルスの流行が始まって以降 実は私をはじめ門下生たちは師匠にお会い出来ていません。 ...
電脳浮世美人画かたろぐ 5(デジタルガールズ)_20220715版
ボクはいま、デジタルつまりPCで制作していくイラストを描いています。そのコンセプトはデジタル技術で描く美人絵の浮世画です。 ★詳しくはこちらのブログへ https://ameblo....
鉛筆。【enpitu】るんぺんパリの詩
俺は誰かを応援する。それが俺の生き方だ。理由は分からない、生まれつきだ。理由は、どうでもいい、何となく気になるからだ。時間は面白い、そして楽しい。人は変わる、そして離れる。なんていい世界だ。いつ...
るんぺんパリは「崇廣中学校の卒業生だ。」とてもいい中学校では無かったが、
るんぺんパリは「崇廣中学校の卒業生だ。」とてもいい中学校では無かったが、とても多様な270名の同級生が当時は溢れていた。卒業までに出会った同級生は、ほんの一部だが、その影響は今も生きている。中学...
力作の上。
やっぱり僕が生きて来た力作の本の上には恐竜が生きていた。とても過ごしやすいようで時代を忘れていたよ。ところでダンスは出来るかい。ギターのピックの硬さじゃ無くて、君の頭の固さの事だよ。名曲は認める...