田代一倫 写真展「椿の街」
2011年10月4日(火) 12:00 ~2011年11月4日(金) 20:00
- カテゴリ
- 写真
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
博多にも釜山にも椿の花が咲くように、さまざまな差異とともに、そこには同じ気候風土に暮らす人々の近しさが見てとれます。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
田代一倫が撮影している九州北部と海峡を挟んだ韓国南部一帯は、ともに椿の花に深い縁があります。有名な歌「釜山港へ帰れ」は「椿咲く 春なのに あなたは帰らない」の歌詞で始まり、海峡を繋ぐ連絡船は、椿の英語名を使って「ニューかめりあ」と名付けられています。さらにまた、椿をシンボルとしている街も多くあります。
田代は、新日本製鐵に代表される鉄の街「八幡」で幼少期を過ごし、玄界灘に囲まれた福岡市に長く暮らしていました。これまで、そうした自分と深く関わりのある場所を撮影し、発表を続けてきました。そこでは、衣服や立ち振る舞い、住居や各地方に根付いた食べ物など、文化的な差異が強く意識されていました。しかし、一年半前より東京で暮らしはじめ、あらためて遠く離れた故郷を見なおすことによって、彼の写真も大きく変化しています。九州と朝鮮半島は海峡で隔てられているのではなく、それによって深く結びつけられている一つの大きな場所だと捉えるようになりました。博多にも釜山にも椿の花が咲くように、さまざまな差異とともに、そこには同じ気候風土に暮らす人々の近しさが見てとれます。
■撮影場所:福岡県福岡市、北九州市、山口県萩市、島根県出雲市、釜山広域市、全羅南道木浦市、麗水市
展示内容/Cプリント、約339×387mm、約15点
| 開催日 | 2011年10月04日 12:00~2011年11月04日 20:00 |
|---|---|
| 会場 | photographers' gallery |
| 会場住所 | 東京都新宿区新宿2-16-11-401 地図 |
| 地域 | 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など) |
photographers’ galleryさんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月8日(土)
ゴルフは文化!【ゴルフコース大地の意匠...
C・H・アリソンと井上誠一設計の名ゴルフコースを舞台に、自然主義と日本文化を重ねた山田兼道氏の...
~
2025年11月30日(日)
In Conversation: A ...
本展では、オリジナルの銀塩プリントが時と場所を超えて語り合い、“生きている瞬間”に根ざした作品...
~
2026年1月12日(月)
銀鏡つかさ写真展「日本の美しい水族館」
全国の水族館100館以上を巡り水族館の魅力を発信しつづける銀鏡氏が、一目惚れした生きものたちの...
~
2025年11月3日(月)
宇佐美雅浩 個展『Manda-la S...
25年以上続くライフワーク「Manda-la」シリーズを紹介する宇佐美雅浩の個展。初期作から最...



