日本画 きのう・京・あす
2011年7月9日(土) 10:00 ~2011年8月21日(日) 18:00
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
京都文化博物館では、タイトルに「きのう・京・あす」とあるように、
京都日本画の過去・現在・未来を示すことを目的とした展覧会を開催いたします。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
平成23年(2011)は、京都日本画家協会の創立70周年を記念する年にあたります。京都日本画家協会は、第2次世界大戦下の昭和16年(1941)、作家活動が厳しくなる中で、「美術の振興ならびに国民文化の昂揚に資すると共に、美術作家の相互扶助ならびにその向上発展を期する」ことを目的に、竹内栖鳳、菊池契月、西山翠嶂、川村曼舟、橋本関雪を顧問として設立されました。戦後は、京都の日本画壇を代表する画家を会員として、歴史ある京都の美術の発展に大いに貢献してきました。
現在では、京都を中心に活躍する日本画家約550名により構成される総合的な団体として、所属団体を越えての会員相互の交流と、後進の育成を主な目的とし、展覧会活動等を行っています。所属を問わない切磋琢磨の場という本協会の特色は、全国でも稀有な存在であり、京都ならではの土壌を基盤としていると言えます。
本展覧会では、タイトルに「きのう・京・あす」とあるように、京都日本画の過去・現在・未来を示すことを目的としています。まず、協会の歴史を歴代理事長・顧問の作品とともに振り返り、次に中路融人理事長をはじめ、本協会に所属する会員による新作を紹介します。それら計450点の作品を通して、将来への更なる発展を目指したいと思います。
なお本展覧会は、京都文化博物館のリニューアル・オープンを飾るものとなります。同時に、平成23年に第26回国民文化祭・京都2011が開催されるにあたり、同年を「京都文化年」と位置づけて実施するものです。
主催:京都府、京都文化博物館、京都日本画家協会、京都新聞社
| 開催日 | 2011年07月09日 10:00~2011年08月21日 18:00 |
|---|---|
| 会場 | 京都文化博物館 |
| 会場住所 | 京都市中京区三条高倉 地図 |
| 地域 | 京阪神 / 京都 |
| 入場料 | 半期券 通し券 一般 800円(640円) 1200円(960円) 大高生 600円(480円) 900円(720円) 中小生 400円(320円) 600円(480円) *()内は前売り・20名以上の団体料金 |
| 営業時間 | 10時-18時 *7月9日(土)は12時開室 *毎週金曜日は19時30分まで夜間開館しています。 (入室はそれぞれ30分前まで) |
| イベントURL | http://www.bunpaku.or.jp/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...
~
2025年11月9日(日) 19:00
岡部版画工房企画 「田島征三・横尾忠則...
両作家とも85歳(田島征三)。89歳(横尾忠則)。 今だ毎日制作に励むバイタリティー溢れる両...
~
2025年11月10日(月) 18:00
アトリエ一番坂連続個展シリーズ「波動」...
川崎、町田を中心に活動する「絵画教室アトリエ一番坂」のOB・OGがリレー形式で個展を開催する「...
~
2026年1月31日(土) 17:00
テーマ展示「動物、集めてみました」
漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、様々なかたちで表現された動物の姿がみられます。装身具(...



