第1期常設展 コラージュの諸相/蒟醤の系譜
2011年4月3日(日) 9:30 ~2011年6月12日(日) 17:00
高松市美術館では、第1期常設展『コラージュの諸相/蒟醤の系譜』を開催。戦後日本現代美術の中から,コラージュ及びコラージュ的手法による作品36点(16作家)をご紹介するとともに、9作家による作品31点を通して,讃岐漆芸を代表する技法のひとつである蒟醤の魅力を探ります。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
イベントDATA
●コラージュの諸相
画面に絵具以外のものを貼り付けるコラージュの手法は,20世紀初頭にピカソやブラックが使い始めて以来,多様な展開をとげてきました。物質としての存在感を主張し,異質なもの同士の出会いを可能にするコラージュの手法は,表現の可能性を大きく切りひらき,多くのアーティストたちを魅了してきました。またその手軽さと魅力から,今日では子どもたちの図画における基本的な手法としても定着しています。
このたびの展示では,戦後日本現代美術の中から,コラージュおよびコラージュ的手法による作品36点(16作家)をご紹介します。桂ゆきは一貫してコラージュの表現にこだわり続けた作家ですが,象の皮膚を紙のコラージュで巧みに表現した作品では,愛らしさと不気味さが同居する奇妙な世界が作られています。吉仲太造は作風を様々に変転させた作家ですが,コラージュに取り組んだ時期の作品では,新聞紙を張った画面上に釘,綿,ボタンなどからなる記号のようなパターンが整然と配置され,コラージュによる抽象表現の可能性が追求されています。また,タイガー立石の絵画作品は,物質を貼っているわけではないので純粋なコラージュとは言えませんが,日常的なイメージの断片を散りばめるコラージュ的手法を効果的に用いて,作者の解釈を通した都市や時代の全体像が提示されています。
戦前から活躍している作家から,現在活躍する若手作家まで,日本の現代美術作家たちがコラージュを用いて探求してきた,ヴァラエティ豊かな表現の数々をぜひお楽しみください。
●蒟醤の系譜
蒟醤(きんま)とは,漆塗りの面に剣で文様を彫り,その凹みに色漆を埋めて研ぎだす技法です。わが国では,江戸時代末に高松にあらわれた讃岐漆芸の祖,玉楮象谷(たまかじ ぞうこく)が南方渡来の籃胎(らんたい)漆器を摸して作り始めましたが,その技法は数々の名工によって引き継がれています。
なかでも讃岐漆芸中興の祖とも称される磯井如真(いそい じょしん)は,凸版写真印刷からヒントを得た「点彫り蒟醤」を創案し,昭和31(1956)年重要無形文化財蒟醤保持者に認定されました。また,如真の三男である磯井正美(いそい まさみ)は,均一の平面に斑文を生じさせる独自の蒟醤技法などにより,昭和60(1985)年重要無形文化財蒟醤保持者(人間国宝)に認定されました。さらに,太田儔(おおた ひとし)は,籃胎を素地とした「布目彫り蒟醤(ぬのめぼりきんま)」により,平成6(1994)年重要無形文化財蒟醤保持者に認定されました。
このたびの展示では,玉楮象谷,磯井如真,磯井正美,太田儔ら9作家による作品31点を通して,讃岐漆芸を代表する技法のひとつである蒟醤の魅力を探ります。
主催 高松市美術館
| 開催日 | 2011年04月03日 09:30~2011年06月12日 17:00 |
|---|---|
| 会場 | 高松市美術館 |
| 会場住所 | 香川県高松市紺屋町10-4 地図 |
| 地域 | 四国 / 香川 |
| アクセス | JR高松駅より徒歩 約15分 中央通りを南へ |
| 入場料 | 一般 200円 (160円) 大学生150円 (120円) 高校生以下無料 |
| 営業時間 | 9:30~17:00 ただし特別展開催期間中(4月15日~5月29日,6月4日~6月12日)の火~土曜・祝日は19:00まで 入室はいずれも閉館30分前まで |
| 電話番号 | 087-823-1711 |
| イベントURL | http://www.city.takamatsu.kagawa.jp/kyouiku/bunkabu/bijyutu/ex_permanent/p231.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年11月23日(日) 19:00
武蔵野学芸専門学校 イラストコース作品...
『PLAY GROUND』は、「遊び場」と「実験場」という二つの意味を持つ言葉です。 この展...
~
2025年11月15日(土) 17:00
安藤真司展 ドローイング、ガラス絵、版画
銅版画を中心に作品を発表する安藤の個展。自然をテーマにした銅板画を中心に、透明感あるガラス絵、...
~
2025年12月21日(日) 17:00
企画展「超絶技巧の七宝展」
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...
~
2025年11月30日(日) 19:00
『硝子の追憶』 西瓜みい・はるはなこえ...
記憶は、硝子のように儚く脆い。 指先でそっと触れれば、 ひかりを返しながらも、ひび割れてし...



