国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
工芸・陶芸・民芸
立体・彫刻
絵画・版画
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

日本の洋画界が激変を迎えた時代、陶磁器の画工でありながら画壇でも活躍する職人たちがいた――明治から昭和、そして現在まで製陶会社において連綿と引き継がれる、陶磁器に見る技巧と芸術美の世界

360 0 0 0
企画展「近代・現代 陶磁の技巧絶美」

 明治から昭和にかけ、名古屋市東区付近は多くの絵付け工場や貿易業者が軒を連ねる日本最大の集積地として輸出陶磁器産業繁栄の起点となりました。
 明治42年には日本陶器合名会社内に「技芸科」が設置され、絵画科・彫刻科を備えた履修体制はある種、社内美術学校の先駆けとなっていきます。当初の「(食器づくりのための)従業員の技芸の進歩」という指導方針は、次第に「絵画・彫刻に関する技術と教養の育成」へとその範囲を広げ、技芸科生による作品展や図案展が毎年開催されるようになりました。そうした環境の中から、市ノ木慶治のような中部画壇でも活躍する職工も現れます。
 本展では、明治から昭和、そして現在も製陶会社で連綿と引き継がれる絵画・彫刻技術の精華を一堂にご覧いただきます。


【市ノ木慶治 (しのきけいじ) (1891-1969)】
森村組を代表する陶磁器絵付師で、帝展・日展でも活躍した。絵付けした作品に個人の名前を書き込むことが許された初めての画工といわれ、手掛けた作品から「薔薇の市ノ木」とも呼ばれた。

開催日 2025年01月10日 10:00~2025年04月13日 17:00
会場 横山美術館
会場住所 愛知県名古屋市東区葵1-1-21 地図
地域 東海 / 愛知
アクセス 名古屋市営地下鉄東山線「新栄町」駅(1番出口)より徒歩4分
名古屋市営地下鉄桜通線「高岳」駅(3番出口)より徒歩4分
※専用駐車場なし
入場料 一般:1,000円(800円)
高・大学生・65歳以上:800円(600円)
中学生:600円(400円)
小学生以下:無料
*( )内は20名以上の団体料金
*障がい者手帳をお持ちの方:700円
営業時間 10:00~17:00(入館は16:30まで)
月曜休館(祝休日の場合は開館し、翌日休館)
電話番号 052-931-0006
イベントURL https://www.yokoyama-art-museum.or.jp/event/
愛知県名古屋市東区葵1-1-21
東海・愛知
2025/9/19 ~ 2025/12/21
東海・愛知
2024/9/13 ~ 2024/12/15

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年9月3日(水)

2025年9月27日(土)
東京 港区・文京区(六本木など)

大野修 個展「Bug-Fi」

等身大彫刻や3m超の立体作品を含む新作47点を展示。サウンドアートや特別演奏も交え、「バグ」の...

開催中 2025年8月30日(土)

2025年10月6日(月)
京阪神 京都

円空展 330年の祈り 彫り宿る、円空の魂!

没後330年を迎えた修行僧・円空の祈りの彫像を紹介する展覧会。初公開を含む優品が集結し、その信...

開催前 2025年11月4日(火) 11:00

2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

寺脇早也加個展ー生前生後ー

事故から約2年半が経ちました。 人生の中でも大きな節目だったと思います。 振り返って見たら...

開催中 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

このイベントに行きたい人0人