国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
歴史・伝統文化
ファッション・テキスタイル・ネイル・ヘアメイク
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

江戸時代後期、木版多色摺の技術が確立すると、絵双六は人気絵師の手によって色鮮やかに描かれ、観賞の対象にもなっていった。明治30年(1897)に制作された「東化粧美人寿語録」は、小説家の骨皮道人が考案し、挿画を浮世絵師の小林清親が描いた。本展では博物館実習生が二人の作者と制作背景に迫る。※常設展示室内の一部で行うミニ展示

323 0 0 0

昨年度の博物館実習生によるテーマ展示でも題材にした「東化粧美人寿語録」。昨年度は、本資料に描かれる化粧品を数点ピックアップし、選定資料の解説文とともに現存する実物を列品する展示を行いました。
絵すごろくとはサイコロを振り、出た目によってコマを進め、上りの区画に早く入った者を勝ちとする盤上遊戯(ボードゲーム)です。江戸時代に庶民に普及し、かつては家庭でできる娯楽として子どもたちの遊びの定番でした。また、江戸後期、錦絵に代表される木版多色摺の技術が確立すると、絵すごろくも人気絵師らの手によって色鮮やかに描かれ、遊ぶだけでなく絵画的な観賞の対象にもなっていきます。広告としての機能も持つようになり、商品の宣伝などとしても活用されるようになります。
明治30年(1897)に制作された「東化粧美人寿語録」は、小説家の骨皮道人(1861-1913)が考案し、挿画を浮世絵師の小林清親(1847-1915)が描いています。小林清親と骨皮道人は、日清戦争・日露戦争を題材にした、百戦百勝になぞらえて描いた戦争諷刺画の連作「日本万歳 百撰百笑」や「社会幻燈 百撰百笑」(1894年~1904年制作)を発表したコンビとして有名です。
今年度は実習生に、二人の作者と本資料の制作背景に迫ってもらいます。
※常設展示室内の一部で行うミニ展示です。

開催日 2024年08月06日 10:00~2024年09月28日 17:00
会場 紅ミュージアム
会場住所 東京都港区南青山6-6-20 K‛s南青山ビル1F 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス 東京メトロ銀座線・半蔵門線・千代田線「表参道」駅下車
B1 出口(階段)より徒歩12分
B3 出口(エスカレーター・エレベーターあり)より徒歩13分
入場料 無料
営業時間 10:00~17:00
(休館日:毎週日・月曜日)
電話番号 03-5467-3735
イベントURL https://www.isehanhonten.co.jp/cat-museum/theme_20240806/
東京都港区南青山6-6-20 K‛s南青山ビル1F

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年10月4日(土)

2025年11月15日(土)
東京 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)

舘鼻則孝 「Sacred Reflec...

舘鼻則孝の個展「Sacred Reflections」がKOSAKU KANECHIKA天王洲...

開催中 2025年11月8日(土) 11:00

2025年11月16日(日) 17:00
南関東 神奈川

毛利元郎絵画展ーイタリア・記憶の扉ー

イタリアの街並みをテーマにした油彩画展

開催中 2025年10月22日(水)

2026年1月4日(日)
京阪神 大阪

藤城清治101歳展 生きている喜びをともに

影絵作家・藤城清治による大規模展覧会をグランフロント大阪で開催。大型新作を含む圧巻の影絵世界を...

開催中 2025年10月29日(水)

2025年11月30日(日)
東京 千代田区・中央区(銀座など)

矢野憩啓「フルーツバスケット」

本展では、会場全体を使い、絵画と単語の関係性を探る新作を展開します。

このイベントに行きたい人0人