「発見された日本の風景 美しかりし明治への旅」
2021年9月7日(火) ~2021年10月31日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
200点以上におよぶ明治絵画のコレクションを一堂にご紹介!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
ヒトやモノが国境を越えて流動した19世紀後半。そうした世界情勢の中へ急に投げ込まれた明治の日本も、西洋諸国からさまざまな人々を迎え入れ、一大変革を経験しました。もちろん美術も例外ではありませんでしたが、西洋式の画法で制作された当時の絵画には、むしろ変わることのなかった日本の風景や風俗が、失われる前の姿で記録されてもいました。特に西洋から日本へ来た画家たちは、西洋とは異なった日本の文化や自然に興味を抱き、その様子や印象を絵にしたのです。日本人の画家たちもまた西洋人から学んだ画法で、自分たちの生活や環境を盛んに描きました。それは西洋の画法とともに西洋人の「眼」を学ぼうとした日本人たちの、自己の再発見でもあったのかもしれません。
この展覧会では、明治の日本を描いた内外の画家たちによる200点以上の油彩画・水彩画を、「明治の日本を行く」「人々の暮らしを見る」「花に満たされる」の各章にわけてご覧いただきます。これらは日本から海外へ渡っていたものを発見し、収集したもので、ほとんどが初公開となります。そうして日本へ帰郷した作品を通して往時の日本の姿を見ることは、現代の私たちにとっても、失われた自己の再発見になることでしょう。山や海のような自然の風景だけではなく、寺社の建築も街並も、農村も漁村も、そこに生きる人々の様子も、当時の外国人の眼に映ったのと同じように、新鮮に映るのではないでしょうか。
開催日 | 2021年09月07日~2021年10月31日 |
---|---|
会場 | 京都国立近代美術館 |
会場住所 | 京都市左京区岡崎円勝寺町26-1 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
入場料 | 観 覧 料 一般:1,200 円/大学生:500 円 ※ 高校生以下・18歳未満は無料*。 ※ 心身に障がいのある方と付添者1名は無料*。 ※ 母子家庭・父子家庭の世帯員の方は無料*。 *入館の際に証明できるものをご提示ください ※ 本料金でコレクション展もご覧いただけます。 |
営業時間 | 開館時間 午前 9 時 30 分~午後 5 時(金・土曜日は午後 8 時まで) *入館は閉館の 30 分前まで *新型コロナウイルス感染拡大防止のため、 開館時間は変更となる場合があります。 来館前に最新情報をご確認ください 休 館 日 月曜日、9月21日(火)*ただし9月20日(月・祝)は開館 |
イベントURL | https://www.momak.go.jp/Japanese/exhibitionArchive/2021/443.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月28日(日) 19:00
公募展 「My Drawing」
インスピレーションを与えるドローイングは作家により捉え方が異なる為、表現方法も様々です。 感...

~
2025年11月9日(日) 19:00
岡部版画工房企画 「田島征三・横尾忠則...
両作家とも85歳(田島征三)。89歳(横尾忠則)。 今だ毎日制作に励むバイタリティー溢れる両...

~
2025年9月28日(日) 16:00
艶×艶展2~然有らぬ艶めき、芳醇たる艶めき~
「然有らぬ艶めき(何気ない自然で爽やかな色気)、芳醇たる艶めき(香り高く成熟した色気)」。何気...

~
2025年11月23日(日) 19:00
生熊奈央 作品展 ~遭遇~
頭の中で夢想する時、予想外の姿をした何かに遭遇する時があります。 忘れないように紙や陶に描き...