柴田是真 -伝統から創造へ-
2011年2月19日(土) 10:00 ~2011年4月3日(日) 17:30
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
豊田市美術館では、是真の残した大きな3つの成果、
①伝統を忠実に受け継ぎ次代につないだこと、
②失われていた技術を復活させたこと、
③多様な技法によって新しい世界を切り拓いたこと、に着目して構成します。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
イベントDATA
平成7(1995)年、豊田市美術館とともに開館した髙橋節郎館は、漆工芸家・髙橋節郎の代表作を常設展示するとともに、漆文化の普及を目的とした各種事業を開催し、多くの成果を挙げて参りました。このたび開館15周年を迎えるにあたり、より多くの人々に漆文化や工芸の素晴らしさを紹介していくために、新たな企画や事業を展開して参ります。その第一弾として「柴田是真」展を企画いたしました。
柴田是真(1807-1891)は、幕末から明治の大変革期に漆工家・絵師として偉大な足跡を残した職人であり芸術家です。11歳で蒔絵の技術を、16歳で円山派の画を学んだ是真は、大胆かつ精緻な漆工芸や絵画、漆絵といった多くの作品を創り出しました。新旧の価値観が交錯する時代にあって、「職人技から芸術へ」、あるいは「江戸から近代へ」の橋渡しを体現した人物といえます。
本展覧会は、是真の残した大きな3つの成果、①伝統を忠実に受け継ぎ次代につないだこと、②失われていた技術を復活させたこと、③多様な技法によって新しい世界を切り拓いたこと、に着目して構成します。
是真の漆工や絵画、漆絵などの優品40有余点と、是真に大きな影響を与えた江戸時代の漆芸家・画家、小川破笠(1663-1747)の作品2点も併せて紹介し、漆の可能性に挑み続けてきた髙橋節郎の記念館にふさわしい展覧会となることを目指した企画です。
主催: (財)高橋記念美術文化振興財団、豊田市美術館
関連事業:
●連続講演会「是真・達吉・節郎 ~伝統から創造へ~」
・第1部 3月5日[土] 14:00-
内容:「伝統と創造-是真を手がかりに-」
講師:吉田俊英(豊田市美術館館長)
・第2部 3月20日[日] 14:00-
内容:「藤井達吉」
講師:木本文平(碧南市藤井達吉現代美術館館長)
&
内容:「高橋節郎」
講師:吉田俊英(豊田市美術館館長)
入場には、当日の美術館観覧券(大人300円 高校/大学生
200円 小・中学生無料)と正午から配布される整理券が必要です
| 開催日 | 2011年02月19日 10:00~2011年04月03日 17:30 |
|---|---|
| 会場 | 豊田市美術館 |
| 会場住所 | 愛知県豊田市小坂本町8丁目5番地1 地図 |
| 地域 | 東海 / 愛知 |
| アクセス | 名鉄豊田市駅または愛知環状鉄道新豊田駅より徒歩15分 |
| 入場料 | 観覧料: 常設観覧料金 一般300円[250円]、高校・大学生200円[150円]、 中学生以下無料[ ]内は20名以上の団体料金 *市内高校生、障がい者、市内75歳以上の方は無料(要証明) |
| 営業時間 | 開館時間:10:00~17:30 (入場は17:00まで) 休館日:毎週月曜日 (祝日は除く) |
| イベントURL | http://www.museum.toyota.aichi.jp/exhibition/2011/temporary/shibata.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月3日(水) 17:00
馬場敬一「エレメンツ-死と再生のイニシ...
傷や痛みをテーマに、虐げられる人々が抱える苦しみや悲しみを表現してきた馬場。本展は2022年よ...
~
2025年11月9日(日) 19:00
きよみずミチル個展 「無量愛数」
きよみずミチル 美術家 女子美術大学芸術学部絵画科(現、美術学科)洋画専攻中退。 ...
~
2025年11月23日(日) 17:00
眠りのつき「竹渕まゆ絵画展」
アクリル絵具で描いた原画とパステル画を主に展示販売予定です。(約30点) 小人や動物を静...
~
2025年11月8日(土)
長谷川双葉 彫刻展 ―本日の空もよう心...
ニューヨークで彫刻を学び、長きにわたって石彫を制作してきた長谷川双葉が 今回の展覧会では木彫...



