国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
写真
インスタレーション
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

本展では、東日本大震災で被災している北海道幌泉郡えりも町を2017年に初めて訪れ、撮影した写真が展示されます。是非、ご高覧ください。

876 0 0 0
笠友紀写真展「えりも町」

笠友紀は、2011年に起きた東日本大震災以降に東北地方の岩手県・宮城県・福島県を訪れ撮影した写真を、2015年には「日本東海岸」、2016年には「浜通り雨のあとの余瀝」として発表してきました。その写真は、震災以前に東北各地を訪れた自身の記憶を思い起こしながら、撮影されたものでした。
本展では、東日本大震災で被災している北海道幌泉郡えりも町を2017年に初めて訪れ、撮影した写真が展示されます。是非、ご高覧ください。

北海道のえりも町へ行くことを決めたのは、東日本大震災で被災した東北各地を2014年に初めて訪れ、撮影と展示をしたことがきっかけだった。展示をした後も被災地のことを思い巡らせていた中で、まだ被災地の中で訪れたことのない北海道へ行くことを決めた。写真を撮影する際は、天候が霧で、幼い頃に北海道へ家族で旅した時を思い出した。それは、暗い夜道を走っていた車の後部座席から、目が覚めて見た車窓の外を照らす数メートル先の目と鼻の先位にヘッドライトの灯りがあって、そこには舗装されていない道を走る車以外に他はないようで景色が何も見えることがなかった。過去を振り返れば今更ながらに当時のあの霧を思いおこすような、不思議な写真が出来上がった。 笠友紀
▼展示内容/インクジェットプリント、カラー、モノクロ、356mm×432mm、約33点

▼笠友紀 RYU Tomonori 略歴
1979年、福岡県生まれ。2001年、東京造形大学中退。
「ON THE ROAD J. ケルアックに捧げる写真展」(2001年)、「ON THE ROAD 2002」(2002年)、「波 NAMI」(2002年)、「日本東海岸」(2015年)、「浜通り雨のあとの余瀝」(2016年)、「QUOTIDIAN」(2017年)、「良い加減の日々」(2018年)の個展をphotographers’ galleryにて開催。グループ展に「火の国展-photographers’ gallery exhibition」(熊本県立美術館分館展示室3・熊本、2004年)。

開催日 2019年11月21日 12:00~2019年12月02日 20:00
会場 photographers' gallery
会場住所 東京都新宿区新宿2-16-11-401 地図
地域 東京 / 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
アクセス 都営新宿線 「新宿三丁目駅」C7出口より 徒歩3分
丸ノ内線「新宿三丁目駅」(地下通路より都営新宿線 新宿三丁目駅と連絡) C7出口より 徒歩3分
丸ノ内線「新宿御苑前駅」1出口より 徒歩5分
JR「新宿駅」より 徒歩15分
入場料 無料
営業時間 12:00 - 20:00 会期中無休
電話番号 03-5368-2631
イベントURL https://pg-web.net/exhibition/erimotyo/
東京都新宿区新宿2-16-11-401
東京・渋谷区・新宿区...
2024/4/10 ~ 2024/4/28
東京・渋谷区・新宿区...
2023/12/5 ~ 2023/12/24
東京・渋谷区・新宿区...
2023/8/21 ~ 2023/9/3
東京・渋谷区・新宿区...
2023/7/24 ~ 2023/8/13

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催中 2025年4月29日(火) 11:00

2025年5月11日(日) 16:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACT小品展2025

ACT小品展は、2009年よりはじまった展覧会です。作品サイズをSM(サムホール) にそろえ...

開催中 2025年2月24日(月)

2025年12月31日(水)
東京 東京市部(吉祥寺など)

パペラ・君は友だち

紙一枚工作で展開するパペラが、「君は友だち」をテーマに友だちをどんどん増やしていこうと企画しま...

開催中 2025年4月25日(金)

2025年7月20日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Stream of Conscious...

このたび、ニューヨークを拠点に活躍するフォトグラファー兼映像監督、マーク・デ・パオラの写真展を...

もうすぐ開催 2025年5月9日(金)

2025年6月30日(月)
甲信越 山梨

雲ノ平山荘アーティスト・イン・レジデン...

 彼らの視点が、「自然」をめぐる問いの座標となり、混沌とした世界で喜びを持って歩むための道しる...

このイベントに行きたい人0人