サントリー芸術財団50周年「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部 ー美濃の茶陶」展
2019年9月4日(水) ~2019年11月10日(日)
- カテゴリ
 - 工芸・陶芸・民芸
 
- タグ[編集]
 - このページにタグをつけてみませんか?
 
*チケットプレゼント*
本展覧会では、個性的で生き生きとした美濃焼の造形の魅力をお楽しみいただければと思います。
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない | 
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 | 
| アート掲載 | OFF | 
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 | 
					イベントDATA
*チケットプレゼント応募締切*
2019年9月8日(日)/5組10名
応募方法は文末に記載
桃山時代には、茶の湯のためのやきもの「茶陶」が日本各地の窯で創造されました。岐阜県の美濃(東濃地域)では、力強い姿、鮮やかな色、斬新な意匠をもつ茶陶「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」が大量に焼かれ、おおいに流行しました。しかし実は、「黄瀬戸・瀬戸黒・志野・織部」が美濃で焼かれたと分かるのは昭和のことで、それ以前は瀬戸(愛知県)で焼かれたと考えられていました。昭和5年(1930)、荒川豊蔵(1894-1985)が岐阜県可児市久々利大萱(くくりおおがや)の古窯跡から志野筍絵筒茶碗の陶片を発掘したことにより、志野が瀬戸ではなく美濃で焼かれたことが明らかになります。この大発見は、美濃焼に人々の関心が集まる契機になりました。また、この頃から近代数寄者、目利き、陶芸家、古陶磁研究家などがそれぞれの立場から活発に古陶磁を蒐集し、研究し、意見を交わし、審美眼を鍛えました。やきものを愛する彼らにとって、美濃焼は憧れの存在になっていきました。
本展覧会では、個性的で生き生きとした美濃焼の造形の魅力をお楽しみいただければと思います。同時に、近代数寄者旧蔵の名品や、近代陶芸家の荒川豊蔵と加藤唐九郎(1897-1985)の代表作を通じて、近代以降の美濃焼の人気や評価の高まりを感じていただけましたら幸いです。 
【チケットプレゼント応募方法】-------------------------------------------------
ログイン後、本ページの「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンより申請願います。
なお初回応募時は送付先住所の登録が必要となりますが、次回の応募からは送付先住所を
選択するのみとなり再度登録は不要となります。
また一度チケットプレゼントを申し込まれたイベントは、
「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが表示されないため、
申し込みを行ったかはログイン後「チケットプレゼントへ申し込む」ボタンが
表示されていないことで確認が行えます。
チケットプレゼントのご応募にはShareArtの会員登録が必要ですので、
ご応募の際は以下URLよりご登録の程よろしくお願いします。
<ユーザー登録(無料)はこちら>
https://www.share-art.jp/signup
■当選発表
 応募締め切り後1週間以内を目途にマイページにて発表
<その他の現在応募受付け中のチケットプレゼント情報はこちら>
https://www.share-art.jp/event/ticket
-----------------------------------------------------------------------------------
| 開催日 | 2019年09月04日~2019年11月10日 | 
|---|---|
| 会場 | サントリー美術館 | 
| 会場住所 | 東京都港区赤坂9-7-4 東京ミッドタウン ガレリア3F 地図 | 
| 地域 | 東京 / 港区・文京区(六本木など) | 
| 入場料 | 一般:1,300(1,100)円  大学・高校生:1,000(800)円 中学生以下:無料 ※20名以上の団体は100円割引 ※( )内は前売り料金。 ※前売券の販売は2019年6月26日(水)~9月3日(火)。サントリー美術館受付での前売券販売(一般、大学・高校生)は6月26日(水)~8月18日(日)の開館日に限る。  | 
						
| 営業時間 | 10時~18時 ※金・土および9月15日(日)、22日(日)、10月13日(日)、11月3日(日・祝)は20時まで開館。 ※いずれも入館は閉館の30分前まで ※会期中展示替あり  | 
						
| イベントURL | http://suntory.jp/SMA/ | 
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
    ~
2025年12月21日(日) 17:00
企画展「超絶技巧の七宝展」
明治時代から戦前の尾張七宝や帝室技芸員・並河靖之の新収蔵品を中心に、世界を驚嘆させた緻密な植線...
    ~
2026年1月31日(土) 17:00
テーマ展示「動物、集めてみました」
漆工や金工、陶磁、染織などの工芸品には、様々なかたちで表現された動物の姿がみられます。装身具(...
    ~
2025年11月11日(火)
日本現代絞り染織作品展
本展は公募展として開催され、藍染めのタペストリーをはじめカラフルな色彩の作品、ドレスや浴衣や立...
    ~
2025年11月9日(日) 17:00
UMEZU NAOKO Solo E...
壁掛けの立体作品を中心に紫陽花や椿の花など植物をモチーフにした作品を10数点展示 日常の景色や...



