国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

正宗の戦中の飯田時代、戦後の府中時代の作品約100点で構成!

1317 0 0 0
【美術展・展覧会】正宗得三郎

【画像キャプション:《白浜の波》1938年頃】

「音楽のように色彩(気韻)で、生き生き(生動)と絵を描きたい!」
正宗得三郎は、昭和37年(1962)79才まで片時も休まず制作を続け、誰も到達できない独自の高みへと至りました。

 得三郎は、明治16年(1883)に穏やかな瀬戸内海に面する岡山備前市の、文芸を愛する旧家(長兄は小説家正宗白鳥、次兄に国文学者正宗敦夫)に生まれ、はじめは日本画家を、つぎに油彩画家を志し東京美術学校に入学しました。一学年上の明治の天才画家青木繁から、絵画に対する「情熱」のその激しさを学びました。卒業後、渡仏し、モネからは、直接出会って「光」を、さらにマティスからは、「色彩」の響きを学びました。

 しかし、第一次大戦では、留学を中断され、中野に建てたアトリエも太平洋戦争の空襲によって、作品は全て焼失。やむなく知人を頼り長野県飯田に疎開。信州の豊かな山河に囲まれ、馴れない畑仕事に汗を流すうちに、季節に輝く山河の彩りと山里の人々の深い温もりに接しました。西洋に学び、南画を愛し、山里に暮らしたことで絵に変化が生まれました。戦後から没年まで武蔵野の緑豊かな府中を描き続けたのでした。正宗は、最後の文人画家、富岡鉄斎の作品を研究し、日本の風景を、明るく澄んだ色彩で、柔らかな「心」の理想郷として油彩ゆさい画に描きました。

年下で無名の長谷川利行の絵をどうしても評価しない審査委員に、「この絵は、私たちの先生の絵だ」と激しく主張し、頬を紅潮させた画家。

先人に学び、誰の評価も求めず、ただ一人、我が道を絵に描き、描いた道を歩み続けた画家。

二科会、二紀会の重鎮でありながら、頑として絵と向き合い続けた画家。

 正宗の戦中の飯田時代、戦後の府中時代の作品約100点で構成した展覧会です。

開催日 2017年11月03日~2017年12月28日
会場 府中市美術館
会場住所 東京都府中市浅間町1丁目3番地 地図
地域 東京 / 東京市部(吉祥寺など)
入場料 一般700円(560円)、高校生・大学生350円(280円)、小学生・中学生150円(120円)

注記:( )内は20名以上の団体料金。
注記:未就学児および障害者手帳等をお持ちの方は無料。
注記:府中市内の小中学生は「府中っ子学びのパスポート」で無料。
注記:常設展もご覧いただけます。
営業時間 午前10時から午後5時(入場は4時30分まで)
イベントURL https://www.city.fuchu.tokyo.jp/art/index.html
東京都府中市浅間町1丁目3番地
東京・千代田区・中央...
2025/10/18 ~ 2025/11/18
東京・港区・文京区(...
2025/10/31 ~ 2025/10/31

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年12月9日(火) 11:00

2025年12月21日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

カイヒデユキ個展 ”TIME”

都市生活とそこに流れる時間をテーマにしています。

開催前 2025年11月25日(火)

2025年11月30日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

浅沼利信油彩画展2025 忘れられない記憶

油彩で風景・静物を描く作家による作品展

開催中 2025年11月8日(土) 11:00

2025年11月16日(日) 17:00
南関東 神奈川

毛利元郎絵画展ーイタリア・記憶の扉ー

イタリアの街並みをテーマにした油彩画展

開催前 2025年12月2日(火) 11:00

2025年12月7日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

村山 美代子 展 「~ ウトソウソウ ~」

「烏兎匆匆」:月日の流れが早いこと 絵のテーマとして、近頃は時間の流れを意識するようになりま...

このイベントに行きたい人0人