【展覧会】「高見島―京都:日常の果て」
2017年6月16日(金) ~2017年7月15日(土)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
瀬戸内海に浮かぶ人口30人弱の高見島で、本学の有志が続けている「高見島プロジェクト」を学内ギャラリーで展観し、文化人類学者の今福龍太氏を迎えた講演会など、関連イベントも多数開催します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
【画像キャプション:高見島 撮影:豊永政史】
■展覧会趣旨
瀬戸内海の塩飽諸島のひとつ、香川県多度津町の沖合に浮かぶ高見島は、面積2.35㎢の小さな島です。12世紀末に備中児島からの移住者らによって集落が始まったといわれ、その後、蚊取り線香の原料となる除虫菊の栽培で賑わいをみせたこの島も、現在は30人弱の島民が暮らすのみとなりました。美しくのどかですがもはや小学校も商店もありません。住民の高齢化は進み、空き家となった家々は朽ちていきます。少し前までそこにあった日常の果てにあるものは何なのでしょうか。それは都市に住む私たちとどう繋がるのでしょうか。
京都精華大学有志は2013年の瀬戸内国際芸術祭において「高見島プロジェクト」を立ち上げ、島の歴史や文化、自然に注目した作品を教員や卒業生、学生らが発表しました。2016年の芸術祭では、本学関係者以外のゲスト作家も迎え、空き家や廃校を舞台とする作品や、ワークショップやパフォーマンスを展開しました。
本展は、瀬戸内国際芸術祭2016への参加を踏まえ、高見島プロジェクトのエッセンスを本学にて紹介するものです。高見島の地域性と実直に関わりながら、創造的な視点や手法で島の課題と魅力を伝えてきた作家たちの仕事を、ホームグラウンドにて展観します。作品やプロジェクトのドキュメント展示を通して、高見島の過去と現在に触れ、我々の未来とも地続きで繋がる「未来」を考えるプラットフォームにしたいと思います。
開催日 | 2017年06月16日~2017年07月15日 |
---|---|
会場 | 京都精華大学ギャラリーフロール |
会場住所 | 京都市左京区岩倉木野町137 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 11:00〜18:00 ※ただし初日6月16日(金)は14:00開館 |
イベントURL | https://www.kyoto-seika.ac.jp/fleur/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

~
2025年9月7日(日)
ACTアート大賞展2025 優秀賞グル...
2025年4月に開催された「ACTアート大賞展2025」で 優秀賞を獲得した作家によるグルー...

~
2025年9月7日(日)
はこにわ展2025
「箱庭」とは小さな箱に散水や庭園を模したもの。 誰もが自分の心の中に世界を持っていて、そ...

~
2025年9月7日(日) 19:00
Over REV. - 留学生作家交流展
Over REV.は作画作風が全く異なる留学生が主体となって、年齢・経歴・国籍を超えて集まっ...