<大阪会場>WASHI 紙 のみぞ知る用と美 展
2016年9月9日(金) ~2016年11月22日(火)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
「加工」の視点から捉えた和紙の造形文化と変幻自在な素材の魅力を、江戸から昭和初期の最盛期につくられた実資料約80点より紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
日本で和紙が広く作られるようになったのは、江戸時代になってからのことです。原料として主に使われていた楮(こうぞ)・三椏(みつまた)・雁皮(がんぴ)などの植物の靱皮(じんぴ)繊維はしなやかでねばり強く、薄くても丈夫で美しいため、さまざまな成形に向く身近な素材として認知されていきました。
和紙は、折り畳んで和傘や提灯にしたり、紙縒(こより)を編んで柿渋を塗り箱ものや笠にしたり、揉み和らげて紙衣(かみこ)を作ったり、紙糸を織ることで衣類に仕立てるなど、書写利用はもとより、建具や食器、衣服、玩具にいたる多様な日用品の材料として普及したのです。
漉き方や産地によって特長のある和紙に、さまざまな加工技術が加わることで、暮らしを彩る道具たちが誕生していきました。改めて用途のバリエーションを見つめると、和紙の秘めたる力と人々の手業の粋を感じることができます。
本展では、木、布、皮などに代用された変幻自在な紙製品約80点を、「衣」「食」「住」「遊」の生活場面のコーナーに分けて紹介します。和紙文化が栄えた江戸から昭和初期にかけ丹精を込めて生み出された逸品をご覧ください。
日本のみならず意匠を凝らした紙工芸品が数多く残る韓国の資料も交えて展示します。繊維の特長は解説を用意し主な役割を伝えます。
本展を通して、さまざまな特性が活きた和紙の造形文化を楽しんでいただくとともに、未来につながる和紙の可能性を再考していただく機会になることでしょう。
開催日 | 2016年09月09日~2016年11月22日 |
---|---|
会場 | LIXILギャラリー |
会場住所 | 〒530-0011 大阪府大阪市北区大深町4-20 グランフロント大阪南館タワーA 12階 地図 |
地域 | 京阪神 / 大阪 |
入場料 | 無料 |
営業時間 | 10:00~17:00 <休館日> 水曜日、年末年始、夏季休暇 |
電話番号 | 06-6733-1790 |
イベントURL | http://www1.lixil.co.jp/gallery/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

~
2025年9月28日(日) 19:00
村上明個展 「生きもの達」
村上明 個展 「生き物達」 2025.09.23(火)~09.28(日) 13:00〜19...

~
2025年9月22日(月) 20:00
写真サークル「Jebbits」第3回作...
JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

~
2025年8月31日(日) 19:00
ACT.ion - オープンアトリエ展...
普段は目にふれることのない、作家の制作風景が見られるオープンアトリエを開催いたします。 制作...