特別展 平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち
2016年9月13日(火) ~2016年12月11日(日)
- カテゴリ
- 立体・彫刻
- 歴史・伝統文化
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
櫟野寺所蔵の重要文化財全20体が、今秋ついにトーハクへ!
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
滋賀県甲賀市に所在する天台宗の古刹、櫟野寺は、重要文化財に指定される平安時代の仏像が20体も伝わります。その数は、優れた仏像が数多く残る滋賀県でも特筆されます。特別展「平安の秘仏-滋賀・櫟野寺の大観音とみほとけたち」は、20体すべてを寺外で展示する初めての機会です。本尊の十一面観音菩薩坐像は像高が3メートルもある圧巻の作品で、普段は大きく重い扉に閉ざされる秘仏です。重厚感ある堂々とした姿ですが、美しい顔立ちは、見る人に安らぎを与えることでしょう。その十一面観音とともに2.2mある薬師如来坐像が並ぶ様子は壮観といえます。他にも、11体の観音や、どこか親しみのある毘沙門天立像、文治3年(1187)に造られたことが知られる貴重な地蔵菩薩坐像なども出品され、櫟野寺に伝わる平安彫刻の傑作を一時にご覧いただける展覧会です。
白洲正子氏は著書『かくれ里』で、街道から少し外れたひっそりとした里に光をあて、その中で櫟野寺も取り上げました。櫟野寺のみほとけたちは、櫟野の里にまだ残るかくれ里の空気を上野に運んでくれることでしょう。
<掲載画像について>
重要文化財 十一面観音菩薩坐像 平安時代・10世紀 滋賀・櫟野寺蔵
開催日 | 2016年09月13日~2016年12月11日 |
---|---|
会場 | 東京国立博物館 |
会場住所 | 〒110-8712 東京都台東区上野公園13-9 地図 |
地域 | 東京 / 足立区・北区・荒川区・台東区(上野など) |
アクセス | JR上野駅公園口・鶯谷駅南口より徒歩10分 東京メトロ銀座線・日比谷線上野駅、東京メトロ千代田線根津駅、京成電鉄京成上野駅より徒歩15分 |
営業時間 | 9:30~17:00 ※金曜日は20:00まで、9月の土・日曜、祝日は18:00まで ※10月14日(金)・15日(土)は22:00まで、10月22日(土)・11月3日(木・祝)・5日(土)は20:00まで ※入館は閉館の30分前まで <休館日> 月曜日 ※ただし9月19日(月・祝)、10月10日(月・祝)は開館、9月20日(火)、10月11日(火)は休館 |
電話番号 | 03-5777-8600(ハローダイヤル) |
イベントURL | http://hibutsu2016.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

~
2025年8月24日(日)
Different, or _
多様な表現方法を用い、独自の世界を描く新進気鋭の作家4名によるグループ展。

~
2025年8月30日(土) 17:00
シュライナー・コール「ホモンクルスの夢...
「抽象と具象の狭間に落ちる、不条理な物語性がある絵を描いています。 明白にすぐ内容が読み取れ...

~
2025年9月29日(月) 19:00
平賀淳作品展「記録・記憶ー見えるもの見...
平賀淳作品集「記録・記憶ー見えるもの見えないものー」出版記念展。2025年9月4日(木)〜29...