ザ★刀剣 ─ 千年の匠の技と美
2016年3月29日(火) ~2016年7月3日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<東京富士美術館>
日本独自の美として一千年にわたり育まれてきた刀剣美の世界とその魅力をわかりやすく楽しめる展示で紹介します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
一千有余年の伝統を持つ世界に誇る日本独自の美──日本刀。本展は、平安時代から現代までの所蔵刀剣の中から重要文化財3口を含む約40口の名品をご紹介する、当館で初めての開催となる本格的な刀剣展です。古代、大陸より鉄器が伝来し、日本に刀剣がもたらされ、平安時代後期には鎬造と緩やかな反りを持つ日本刀独自の姿が名工・伯耆国安綱の時代に完成します。当館が所蔵する最も古い作は、平安時代後期、その安綱の孫とも伝えられる有綱の現存作品の中でも最上位に位置する太刀(重要文化財)、平安時代末期〜鎌倉時代前期の正恒の太刀(前期展示)があります。鎌倉に武家政権が確立し、武士の文化が花開くとともに日本刀も黄金時代を迎えます。鎌倉武士の美意識を反映し、各国各派の刀工による鍛錬・焼入れ技法が発達し、山城、大和、備前、相模を中心に数多の名工が生まれました。中でも備前福岡一文字派は華麗な作風で知られ、当館が所蔵する「一」の銘を刻む太刀(重要文化財)は、この派の最盛期の名刀として知られています。また、鎌倉一文字派の助真の太刀(前期展示)、片山一文字派の則房の太刀(後期展示)、相州行光の短刀(前期展示)など備前・相州を中心とする古刀を所蔵しています。 続く南北朝時代には、戦乱の影響を受け、刃長3尺(約90cm)以上もある大きな太刀が流行するなど豪壮な造りが特色となります。長船派の名工・長光の弟子とされる近景の太刀(重要文化財)をはじめ、山城国の来国真の刀(後期展示)、石見国の直綱の刀(後期展示)はこの時代の気風を伝える名品です。江戸時代、乱世から天下泰平の時代が到来すると、幕府により武士の大小二本指しが規定され、刀は宝物・贈答品としての性格を強めます。各地の大名は刀工を抱え刀剣を作らせますが、刀工が活躍した中心地は江戸と大阪でした。江戸時代前期に活躍した長曽祢乕徹、長曽祢興正の刀、江戸石堂派を代表する刀工・石堂常光、江戸時代後期では斎藤清人の刀(前期展示)や第十代水戸藩主・徳川慶篤(順公)の脇指などを所蔵しています。 本展では刀身を間近に鑑賞することのできる工夫を凝らした展示で刃文の美を鑑賞して頂くとともに、刀装具や武具甲冑、屏風や絵巻、浮世絵などの合戦絵・武者絵等の絵画、書跡なども展示し、日本独自の美として一千年にわたり育まれてきた刀剣美の世界とその魅力をわかりやすく楽しめる展示で紹介します。
開催日 | 2016年03月29日~2016年07月03日 |
---|---|
会場 | 東京富士美術館 |
会場住所 | 東京都八王子市谷野町492-1 地図 |
地域 | 東京 / 東京市部(吉祥寺など) |
アクセス | JR八王子駅 北口・西東京バス12番のりばより (平日・土曜の始発から12:27発までは14番のりば) 京王八王子駅4番のりばより 創価大正門東京富士美術館行き 創価大学循環 |
入場料 | 大人800(700)円 大高生500(400)円 中小生200(100)円 未就学児無料 ※土曜日は中小生無料 ※( )内は各種割引料金[20名以上の団体・65歳以上の方・当館メルマガ登録者ほか] ※障がい児者、付添者1名は半額[証明書をご提示下さい] ※誕生日当日にご来館された方はご本人のみ無料[証明書をご提示下さい。休館日の場合は適用できません] |
営業時間 | 10:00~17:00(16:30受付終了) 休館日 月曜日(祝日の場合は開館。翌日火曜日が振替休館) |
イベントURL | http://www.fujibi.or.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月29日(月) 19:00
平賀淳作品展「記録・記憶ー見えるもの見...
平賀淳作品集「記録・記憶ー見えるもの見えないものー」出版記念展。2025年9月4日(木)〜29...

~
2025年10月18日(土)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

~
2025年9月14日(日)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

~
2025年9月18日(木) 17:00
第3回 FEI PURO ART AW...
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...