瓦文様とやきものの美
2016年3月12日(土) ~2016年3月27日(日)
終了しました
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<高浜市やきものの里かわら美術館>
東アジアの瓦の歴史とともに、軒先の瓦の文様の移り変わりを紹介。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
東アジアで瓦が誕生したのは紀元前11世紀、中国の西周の時代のことと考えられています。その後、紀元頃に朝鮮半島へ伝わり、そして日本には588年に百済から4人の瓦博士(かわらのはかせ、瓦造りの技術者)がやってきて瓦づくりを伝えたという旨の記述が日本書紀に見られます。東アジアの瓦の特徴として、軒先の瓦には文様を施しているということが挙げられます。丸い部分には、水の渦巻きとされる巴文や、仏教にゆかりのハスの花の蓮華文、平たい部分には、つる草の模様の唐草文、お寺の名前が記された文字文など、さまざまな文様を見ることができます。
本展では、東アジアの瓦の歴史とともに、そうした文様の移り変わりをご紹介いたします。また、三州瓦発展の礎となった「三河粘土(三河土)」にちなみ、この地の恵がもたらしたやきものをあわせてご覧いただきます。
*掲載画像について
鬼面文鬼瓦 江戸時代(享保7年<1722>)
開催日 | 2016年03月12日~2016年03月27日 |
---|---|
会場 | 高浜市やきものの里かわら美術館 |
会場住所 | 愛知県高浜市青木町九丁目6番地18 地図 |
地域 | 東海 / 愛知 |
アクセス | 名鉄三河線「高浜港」駅下車徒歩10分 名鉄名古屋本線「知立」駅またはJR東海道本線「刈谷」駅で名鉄三河線碧南行に乗り換え |
入場料 | 高校生以上200円(160円) 中学生以下無料 ※()内は20名以上の団体料金、または高浜市内在住者 |
営業時間 | 午前9時から午後5時まで(観覧券の販売は午後4時30分まで) 休館日 月曜日(3月21日は開館)、3月22日(火) |
イベントURL | http://www.takahama-kawara-museum.com |
愛知県高浜市青木町九丁目6番地18
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

開催前
2025年11月4日(火) 11:00
~
2025年11月9日(日) 19:00
~
2025年11月9日(日) 19:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

開催前
2025年9月9日(火)
~
2025年9月14日(日)
~
2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
「おひめさま展」 企画: The Ar...
夢見る力に潜むあらゆる感情や願望と、そこにある純粋な眼差しを見つけることは、きっとこれからを生...

開催中
2025年8月19日(火) 11:00
~
2025年8月30日(土) 17:00
~
2025年8月30日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)
シュライナー・コール「ホモンクルスの夢...
「抽象と具象の狭間に落ちる、不条理な物語性がある絵を描いています。 明白にすぐ内容が読み取れ...

開催前
2025年9月10日(水)
~
2025年10月18日(土)
~
2025年10月18日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)
The Artcomplex Cent...
アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...