百段雛まつり
2016年1月22日(金) ~2016年3月6日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<目黒雅叙園>
テーマは“みちのく雛紀行”。
岩手・宮城・福島から約500点の名品が集結
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
■東北3県、10地域より総数約500点に及ぶ名品が一堂に
紅花交易で栄えた東北各地の旧家や商家には、商人たちが持ち帰った江戸や京都の雛人形が多く残されています。本展では、武家に伝わる逸品から東北伝統の郷土玩具まで、およそ500点の人形と約170本のつるし飾りが東北3県より集結します。
「盛岡町家旧暦の雛祭り」(盛岡市)や「大迫宿場の雛まつり」(花巻市大迫町)、「むらた町家の雛めぐり」(村田町)ほか、各地では地域に根ざした雛まつりが毎年開催されます。
岩手、宮城、福島の街々に春を告げる百花繚乱の「雛まつり」で公開される東北ゆかりの名雛に、東京・目黒の地で出会えるまたとない機会です。
■一般初公開、伊達政宗重臣・片倉家の雛人形が22年ぶりにお披露目
本展では、伊達政宗の懐刀として名を馳せた白石城 城主・片倉家から、通常非公開の雛人形が22年ぶりに蔵から出されるほか、御所人形、芥子雛の逸品が一挙に公開されます。
また、戊辰戦争の舞台として知られる会津若松城下に伝わる古今雛や、松尾芭蕉が「奥の細道」で訪れた宿場町、須賀川を代表する江戸期の女流俳人、市原多代女ゆかりの享保雛、京都の伏見人形と並び土人形の二大源流と称されている仙台の堤人形など、東北の歴史と文化の厚みを物語る珠玉の名品が見どころとして揃います。
*掲載画像について
市原多代女の享保雛(福島)/部屋 百段階段「漁樵の間」
開催日 | 2016年01月22日~2016年03月06日 |
---|---|
会場 | 目黒雅叙園 東京都 指定有形文化財「百段階段」 |
会場住所 | 東京都目黒区下目黒1-8-1 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | 目黒駅(JR山手線西口、東急目黒線、地下鉄南北線・三田線)より行人坂を下って徒歩3分、 権之助坂を下って徒歩5分 |
入場料 | 一般 ¥ 1,500 前売 ¥ 1,200 学生 ¥ 800 ※要学生証呈示 小学生以下 無料 |
営業時間 | 10:00~18:00(最終入館17:30) *会期中無休 |
イベントURL | http://www.megurogajoen.co.jp/event/hinamaturi |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月7日(日)
はこにわ展2025
「箱庭」とは小さな箱に散水や庭園を模したもの。 誰もが自分の心の中に世界を持っていて、そ...

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

~
2025年11月9日(日) 19:00
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

~
2025年10月12日(日) 14:00
[8/29募集〆切] 第5回 みんなの...
西宮市民のみなさんを中心に(市外のみなさんも大歓迎!)プロ・アマ・年齢を問わず、作品のジャンル...