国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<DIC川村記念美術館>
ひとりの美術評論家の仕事から、主に1960年~70年代の美術がどのように日本で紹介され、評価されてきたかを、館所蔵作家を中心に振り返ろうとする試みです。

884 0 0 0
美術は語られる-評論家・中原佑介の眼-

美術館のコレクションはどのような基準で収蔵され、展示構成されるでしょうか。その基準こそ各美術館のポリシーでありアイデンティティですが、同時代および同じ領域における共通の基盤というべきものも存在しています。その基盤はジャーナリズム、マーケット、研究者そして国内外の美術館活動など様々な要因が密接に関わりあいながら形成されていく美術史観だといえるでしょう。本展は、ひとりの美術評論家の仕事から、主に1960年~70年代の美術がどのように日本で紹介され、評価されてきたかを、DIC川村記念美術館所蔵作家を中心に振り返ろうとする試みです。

中原佑介(1931‐2011年)は、戦後日本を代表する美術評論家のひとりです。理論物理学を学んだ京都大学理学部在学中に『美術批評』誌の評論募集(1955年)で一席に選ばれて評論活動を開始しました。前衛作家を支持し、理論的な評論を多数手がけて長く第一線で活躍しながら、「不在の部屋展」(1963年)、「人間と物質展」(1970年)など展覧会企画においても功績を残しました。
中原は国内外の多くの前衛作家たちと交流し、彼らに関する評論文を書きました。美術評論家は画廊などの展覧会リーフレット、雑誌記事、画集、美術館の展覧会カタログ、さらには自身の著作など、さまざまなメディアに文章を発表します。それらは時を重ねながら社会性を強め、作家の評価をかたち作る要因となります。作り手が制作を重ね、自他ともに認める地歩を築く過程に、評論家の仕事もあると言えるのではないでしょうか。

DIC川村記念美術館のコレクションには、中原と交友をもった作家、評された作家たちの作品が数多く含まれています。本展では館所蔵の現代美術作品を中原の視点からとらえ直し、当時の出版物等の一部を紹介するとともに、彼の元に残された小品のコレクションから約40点を選んで、共に展覧します。

*掲載画像について
来日したハンス・リヒターを囲んで 1966 年
(左より 瀧口修造、中原佑介、ハンス・リヒター)
撮影者不詳 ハンス・リヒターのサイン入り
中原佑介コレクション

開催日 2016年02月11日~2016年04月10日
会場 DIC川村記念美術館
会場住所 千葉県佐倉市坂戸631番地 地図
地域 南関東 / 千葉
アクセス JR「佐倉駅」下車
南口のDIC川村記念美術館バス停より無料送迎バス<約20分>

京成本線「京成佐倉駅」下車
南口「シロタカメラ」前より無料送迎バス<約30分>

東京駅八重洲北口から徒歩5分、京成高速バス3番のりばから
「マイタウン・ダイレクトバス佐倉ICルート」に乗車<約60分>
入場料 一 般 1,000円(900円)
学生・65歳 800円(700円)
小中高 600円(500円)
※()内は20名以上の団体料金
※2月14日(日)はDIC株式会社の創業記念日につき入館無料です。
※学生と65歳以上の割引適用には学生証や保険証などの身分証明書が必要です。
営業時間 午前9時30分-午後5時
(入館は午後4時30分まで)

休館日
月曜(ただし3月21日は開館)、3月22日(火)
イベントURL http://kawamura-museum.dic.co.jp/
千葉県佐倉市坂戸631番地

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年10月7日(火) 10:00

2025年10月12日(日) 14:00
京阪神 兵庫

[8/29募集〆切] 第5回 みんなの...

西宮市民のみなさんを中心に(市外のみなさんも大歓迎!)プロ・アマ・年齢を問わず、作品のジャンル...

開催前 2025年9月2日(火)

2025年9月7日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

はこにわ展2025

「箱庭」とは小さな箱に散水や庭園を模したもの。 誰もが自分の心の中に世界を持っていて、そ...

開催前 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

写真サークル「Jebbits」第3回作...

JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

このイベントに行きたい人0人