国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<兵庫県立美術館>
最後の文人画家とよばれる巨匠、富岡鉄斎の画業を、清荒神清澄寺・鉄斎美術館所蔵の名品を中心に、約200点の作品、資料で紹介。

2377 0 0 0
生誕180年記念「富岡鉄斎-近代への架け橋-展」

1836(天保7)年に京都で法衣商を営む商家に生まれ、幼少時より国学、漢学等の学問を広く修める傍ら、19歳ごろから絵を学び始めた富岡鉄斎は、幕末の動乱期には勤皇学者として国事に奔走し、維新後は神官の公職を経て1924(大正13)年に89 歳で亡くなるまで、文人画家として多くの書画を世に送り出しました。日本全国を踏破して生み出された真景図や、文人の理想郷を描いた仙境図などの山水画、中国や日本の故事、古典に取材した人物画や神仙画、風俗画、花卉・鳥獣画など、その領域は多岐にわたり、奔放な筆致と豊かな色彩で描かれた、壮大なスケールの作品は、同時代のみならず後世においても他に例をみない傑出した存在感を放っています。終生学者を以て任じ、すべての作品に古典や実景を典拠とした賛を添え、文人画家としての理想を追求し続けた鉄斎は、後世の画家達にも大きな影響を与えました。 展覧会では、日本美術史上に大きな足跡を残した富岡鉄斎の画業を約200 点の作品で紹介するとともに、絵を賛とともに鑑賞し読み解きながら、絵画制作に貫かれている鉄斎の世界観を探ります。展覧会の最後では、鉄斎に影響を受けた近代の画家たちによる作品と、鉄斎をめぐる言説を紹介し、富岡鉄斎の日本近代美術における位置を再考します。
※ 前期後期で作品がほぼすべて入れ替わります。
 前期:3月12日(土)~ 4月10日(日)
 後期:4月12日(火)~ 5月8日(日)

*掲載画像について
《富士山図》(左隻)
1898年 
紙本着色、六曲一双 
清荒神清澄寺 鉄斎美術館蔵
(前期展示)

開催日 2016年03月12日~2016年05月08日
会場 兵庫県立美術館
会場住所 兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号 地図
地域 京阪神 / 兵庫
アクセス ・阪神岩屋駅(兵庫県立美術館前)から南に徒歩約8分
・JR神戸線灘駅南口から南に徒歩約10分
・阪急神戸線王子公園駅西口から南西に徒歩約20分
・JR三ノ宮駅南から神戸市バス、阪神バスにて約15分「県立美術館前」下車
入場料 一 般 1,300(1,100) 円
大学生 900(700) 円、
高校生・65歳以上 650(550) 円
中学生以下 無料
※(   )内は、前売料金及び20名以上の団体割引料金。
※ 前売券は一般、大学生のみ、2016年1月11日(月・祝)から3月11日(金)まで販売します。
※ 障がいのある方とその介護の方1名は各当日料金の半額。(65歳以上をのぞく)
営業時間 午前10時~午後6時(金・土曜日は午後8時まで)
入場は閉館の30分前まで

休館日
月曜日(ただし3月21日(月・祝)は開館し、3月22日(火)休館)
イベントURL http://www.artm.pref.hyogo.jp
兵庫県神戸市中央区脇浜海岸通1丁目1番1号

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

開催前 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」

日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

開催前 2025年9月18日(木) 16:30

2025年9月21日(日) 20:00
南関東 神奈川

写真展 raison d'e...

普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月21日(日) 16:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

猫展

本展は、1995年から1999年に生まれた作家たちによるグループ展です。 本展に参加する作家...

このイベントに行きたい人3人

  • mugi05
  • NARU
  • koucya07