山本爲三郎没後50年三國荘展
2015年12月22日(火) ~2016年3月13日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<アサヒビール大山崎山荘美術館>
開館以来当館コレクションの軸である陶磁器・調度品をはじめとする、三國荘ゆかりの品々を一挙に公開
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
アサヒビール初代社長・山本爲三郎(1893-1966)没後50年を記念し、山本が生前民藝運動をあつく支援した証でもある、知られざる「三國荘」を再考する展覧会を開催。
民藝運動を先導した柳宗悦(1889-1961)らは、1928年、御大礼記念国産振興東京博覧会にパビリオン「民藝館」を出品し、その思想を初めて住空間として表現しました。館内の家具調度品は全国各地から蒐集され、河井寬次郎(1890-1966)・濱田庄司(1894-1978)・青田五良(1898-1935)・黒田辰秋(1904-1982)らの手がけた作品も展示されました。
民藝館は民藝運動の支援者であった山本爲三郎が買いとり、博覧会終了後、大阪の三国の自邸に移築、「三國荘」とよばれるようになります。
ここは山本家の生活の場として用いられると同時に、民藝の人々も集い、初期民藝運動の拠点として使われました。三國荘は、東京・駒場に日本民藝館のない当時、民藝運動の象徴となる唯一の場所であり、また、室内装飾に日本、西洋、朝鮮、中国の装飾様式を見事に調和させ、急激に近代化の波が押し寄せつつあった日本において、新たな生活の規範ともなりました。
本展では、山本家からアサヒビール大山崎山荘美術館に寄贈され、開館以来当館コレクションの軸である陶磁器・調度品をはじめとする、三國荘ゆかりの品々を一挙に公開します。また、展示室で当時の室内の再現を試み、近年注目が高まる三國荘の全貌に迫るとともに、その歴史的・美的価値を改めて考える展覧会です。
開催日 | 2015年12月22日~2016年03月13日 |
---|---|
会場 | アサヒビール大山崎山荘美術館 |
会場住所 | 京都府乙訓郡大山崎町字大山崎小字銭原5-3 地図 |
地域 | 京阪神 / 京都 |
アクセス | ●JR京都線(在来線) 快速・各停「山崎駅」 ●阪急電車京都線 急行・各停「大山崎駅」 よりどちらも徒歩10分(500m) |
入場料 | 一般 900円(団体:800円) 高・大学生 500円(団体:400円) 中学生以下 無料 障害者手帳をお持ちの方 300円 |
営業時間 | 午前10時~午後5時 ※最終入館は午後4時30分まで 休館日 月曜日 ※ただし、祝日の場合は翌火曜日休館 ※年末年始休館 2015年12月28日(月)-2016年1月2日(土) |
イベントURL | http://www.asahibeer-oyamazaki.com/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月21日(日) 20:00
写真展 raison d'e...
普段はモノクロのストリートスナップしか撮らない作者の実験的個展。16展の作品は、全てLEICA...

~
2026年2月1日(日) 14:00
[8/31募集〆切] 第7回Wool ...
羊毛フェルト作品が公共ギャラリーの大きな展示室に並ぶ展覧会はめずらしく、ご好評いただき7回目の...

~
2025年9月2日(火)
ヒーリングアート展 "re...
6人のアーティストによる『癒し』を感じる為のアート展

~
2025年9月21日(日) 16:00
猫展
本展は、1995年から1999年に生まれた作家たちによるグループ展です。 本展に参加する作家...