国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<静嘉堂文庫美術館>
リニューアルオープン展 第2弾!
国宝・曜変天目から「付藻茄子(つくもなす)」茶入、さまざまな茶銚(急須)、煎茶碗まで、“茶の湯”と“煎茶”、その美の粋が展示室に集います。

2454 0 0 0
茶の湯の美、煎茶の美

静嘉堂所蔵の茶道具(茶の湯の道具)と煎茶器コレクション、その双方から名品を精選し、一堂に公開する展覧会です。煎茶器の多数公開は15年ぶり(!) となります。
茶道具では、国宝・曜変天目(ようへんてんもく)、重文・油滴(ゆてき)天目に始まり、千利休所持で伊達家伝来の青磁鯱耳(しゃちみみ)花入や墨跡など、大名家伝来の名品を中心に、また天下人の手から手へと伝わった付藻茄子(つくもなす)、松本(紹鷗)茄子 等、大名物(おおめいぶつ)と称される茶入も出品となります。
国内有数とされる煎茶器コレクションからは、江戸~明治時代にかけて文人たちに愛玩された、中国宜興窯(ぎこうよう)製の茶銚(急須)の名品、染付の茗碗(煎茶碗)、錫製の茶心壺(茶葉の容器)などが、中国やインド舶来の華やかな織物や更紗(さらさ)の仕覆(名器の袋)、敷物とともに並びます。
中国から請来され、わが国に大きな影響を与えた二つの喫茶文化 ― “茶の湯”と“煎茶”‐その美の粋が展示室に集います。どうぞお楽しみ下さい。
※ 会期中、作品の展示替をいたします。

*掲載画像について
国宝 「曜変天目(「稲葉天目」)」 
南宋時代・12~13世紀  
静嘉堂文庫美術館蔵

開催日 2016年01月23日~2016年03月21日
会場 静嘉堂文庫美術館
会場住所 東京都世田谷区岡本2-23-1 地図
地域 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)
アクセス 最寄り駅は東急田園都市線・大井町線の二子玉川駅です。そこからバスまたはタクシーでお越しください。詳しくは公式サイト交通案内のページをご覧ください。
入場料 一 般 1,000円
大高生 700円
中学生以下 無料
営業時間 午前10時〜午後4時30分(入館は午後4時まで)

休館日
毎週月曜日、ただし3月21日(月・祝)は開館
電話番号 03-5777-8600(ハローダイヤル)
イベントURL http://www.seikado.or.jp/
東京都世田谷区岡本2-23-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月10日(水)

2025年10月18日(土)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

The Artcomplex Cent...

アートのある生活は敷居が高いと感じられています。 アートの役割は、みんなの日常生活に潤いや優...

もうすぐ開催 2025年8月30日(土) 14:00

2025年9月7日(日) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

吉田有花 個展 【個人展2】

関西を中心に活動している注目のアーティスト、吉田有花の個展。吉田が描くのは、どこか懐かしく親近...

開催前 2025年9月30日(火) 10:00

2025年10月5日(日) 15:00
京阪神 兵庫

[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...

2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

開催前 2025年9月19日(金)

2025年9月28日(日)
東京 板橋区・練馬区・豊島区・中野区・杉並区(池袋・中野など)

ACV 第9回 "feel&...

阿佐ヶ谷美術専門学校卒業生 "ACV"によるイラストの展示

このイベントに行きたい人3人

  • 常冨 智子
  • 橋本藍
  • lly.y