国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<滋賀県立陶芸の森 陶芸館>
古信楽の名品を一堂に会し、各時代の人々の眼差しが信楽焼にどのように向けられてきたのかを見つめます。

1042 0 0 0
信楽への眼差し

信楽焼は中世の時代に始まり、現代まで途切れることなく続いてきたやきものです。
 その長い歴史の中で、時代に寄り添いながら様々なやきものを生み出し、人々に選ばれ使われてきました。
 信楽焼は、鎌倉時代13世紀の後半に壺・甕・鉢など人々の日常器を焼成する窯として始まりましたが、室町時代15世紀には、「わび」「冷え」など日本独自の美感を取り入れながら展開しようとしていた茶の湯の世界に、茶道具としてとり入れられました。
 それは、信楽焼にとって大きなエポックメイキング(転機)となったといえるでしょう。
 また江戸時代には、信楽は茶壺をはじめ、良質な大物陶器の産地として知られ、徳川将軍家への献上茶を詰める「腰白茶壺」が信楽で焼かれたこともありました。
 特にこの時代には、釉薬をほどこさない「焼締陶器」から、釉薬をほどこした「施釉陶器」へと、信楽焼は技法上の大きな転換を迎え、実用陶器の一大産地へと発展をとげています。しかしその後、昭和期中頃の古陶磁ブームを背景として、多くの有識者や古陶磁愛好家によって、中世の大壺など古信楽の持つ魅力が再認識されました。長珪石の石粒を含み、ほんのり赤茶色に発色した無釉焼締めの土肌、窯中で薪の灰が器に降りかかり変化した自然釉、焦げ、灰被りなど、火と土が生み出した信楽焼独特の美は、現在もなお多くの人々を惹きつけてやみません。
 陶芸の森は今年、開設25周年を迎えます。これを記念する本展では、古信楽の名品を一堂に会し、各時代の人々の眼差しが信楽焼にどのように向けられてきたのかを見つめます。

開催日 2015年10月04日~2015年12月13日
会場 滋賀県立陶芸の森 陶芸館
会場住所 滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7 地図
地域 近畿 / 滋賀
アクセス 「JR草津駅」より
草津線乗り換え「貴生川駅」下車、信楽高原鐵道乗り換え「信楽駅」下車、徒歩20分

信楽高原鐵道「信楽駅」より
甲賀市コミュニティバス「陶芸の森前」または「陶芸の森(陶芸館前)」下車(約5分)

「JR石山駅」より
帝産湖南交通バス「田上車庫行き」乗車、「田上車庫」で「信楽行き」に乗り換え
「陶芸の森前」下車
入場料 一般600円(480円)
高大生450円(360円)
中学生以下無料
( )内は20名以上の団体料金
営業時間 午前9時30分〜午後5時00分(入館は午後4時30分まで)

休館日
毎週月曜日(ただし、月曜日が祝日、および振替休日の場合はその翌日)
イベントURL http://www.sccp.jp/
滋賀県甲賀市信楽町勅旨2188-7

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年9月2日(火)

2025年9月7日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

ACTアート大賞展2025 優秀賞グル...

2025年4月に開催された「ACTアート大賞展2025」で 優秀賞を獲得した作家によるグルー...

開催前 2025年9月4日(木) 11:00

2025年9月18日(木) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

第3回 FEI PURO ART AW...

Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

開催前 2025年9月20日(土) 11:00

2025年9月22日(月) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

写真サークル「Jebbits」第3回作...

JEARA(一般社団法人日本アート教育振興会)が主催する「プラクティカルフォト認定講座」(現在...

開催前 2025年9月30日(火)

2025年10月5日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

いぬまたま個展 「思い出のプレパラート」

記憶を観察して空想の絵を描いている。 人生で2回目の個展、透明水彩絵の具に和紙や箔を併用...

このイベントに行きたい人0人