金山康喜のパリ 1950年代の日本人画家たち
2015年7月18日(土) ~2015年9月6日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<世田谷美術館>
夭折の青年画家と異都パリの画家群像
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
1950年代初頭、戦後の荒廃の中から新しい時代の息吹を求めて、芸術の都パリへと渡った一群の画家たちがいました。戦前のパリに滞在経験のある者、またあこがれのパリをめざす若き画学生たち。彼らは一様に異都の貧しい生活の中、新時代の芸術表現を模索するという状況を共有しつつ、支え合い、論争し、苦闘したといえるでしょう。
その中でも、東京大学で経済学を学び、ソルボンヌの法学部に留学した金山康喜(1926-1959)は、異色の存在でした。渡仏前から新制作派協会展に出品していた金山は、渡仏後アンデパンダン展、サロン・ドートンヌ展へ出品し、清冽な色彩をたたえた独特の静物画によって早くも頭角を現わします。とりわけ藤田嗣治にはその才能を高く評価され、かわいがられました。しかし病を得て静養を余儀なくされ、復帰後一時帰国のつもりで戻った東京滞在中に、突然の死を迎えます。あまりにあっけない金山の画業の終焉は、戦後日本画壇の急激な変革の波の中でともすれば忘れさられがちであったと思います。
本展は、33歳で急逝した画家の才気あふれる作品約70点を、彼と同時代のパリを共有した13人の画家たちによる約70点とともに展示いたします。戦前より活躍した先輩格の藤田嗣治、荻須高徳を始め、青春をともにした田淵安一、野見山暁治、そしてまったく新しい表現に身を投じたアンフォルメルの画家、今井俊満、堂本尚郎など、具象、半具象、抽象が入り乱れる50年代のパリ画壇において、金山康喜という個性が今日も色あせることのない独特の輝きを放っていることを実感していただけることでしょう。
開催日 | 2015年07月18日~2015年09月06日 |
---|---|
会場 | 世田谷美術館 |
会場住所 | 東京都世田谷区砧公園1-2 地図 |
地域 | 東京 / 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など) |
アクセス | (1)東急田園都市線「用賀」駅 北口から徒歩17分 または美術館行バス「美術館」下車 徒歩3分 (2)小田急線「成城学園前」駅 南口から渋谷駅行バス「砧町」下車 徒歩10分 (3)小田急線「千歳船橋」駅 田園調布駅行バス「美術館入口」下車 徒歩5分 |
入場料 | 一般:1,000(800)円 65歳以上:800(600)円 大高生:800(600)円 中小生:500(300)円 ※( )内は20名以上の団体料金。 ※一般の障害者の方は500円、大高中小生の障害者の方は無料、介助の方は1名につき1名までは無料。 |
営業時間 | 10:00-18:00(最終入場は17:30) 休館日 毎週月曜日 (ただし7月20日(月・祝)は開館、7月21日(火)は休館) |
イベントURL | http://www.setagayaartmuseum.or.jp/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月7日(日)
はこにわ展2025
「箱庭」とは小さな箱に散水や庭園を模したもの。 誰もが自分の心の中に世界を持っていて、そ...

~
2025年9月21日(日) 16:00
猫展
本展は、1995年から1999年に生まれた作家たちによるグループ展です。 本展に参加する作家...

~
2025年9月18日(木) 17:00
第3回 FEI PURO ART AW...
Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

~
2025年10月5日(日) 15:00
[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...
2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...