国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<東京国立近代美術館 工芸館>
オノマトペを通して工芸の質感に迫る試みです。

614 0 0 0
こども+おとな工芸館 ピカ☆ボコ オノマトペで読みとく工芸の魅力

ツヤツヤ、ピカピカ、ボコボコ、ザラザラ…。工芸作品を眺めているときに、こんな言葉が口からこぼれたことはありませんか?擬態語や擬声語またはオノマトペと呼ばれる語が、日本語には豊富にあります。今回の展覧会は、このオノマトペを通して工芸の質感に迫る試みです。色やかたち、歴史や地域性など、工芸をみるポイントはさまざまですが、目にも手ざわりにも好ましい質感の追求は、工芸に期待するイメージの重要な部分を占めています。寒さや暑さをしのいだり、硬くてしっかりしているのか、もっとしなやかなのか、環境の変化から人それぞれの好みまで適応させるのが質感という造形要素です。しかしその情報量の多さゆえに、質感を数値化するのは困難です。たとえ計測を試みたとしても、それを手に取った人の心理や状況によって評価はまったく違ってしまうものだからです。そこで着目したいのがオノマトペです。一見子どもっぽかったり、軽々しいような印象をもたれることのあるオノマトペですが、言葉の響きやリズム、またしばしば語源においても、工芸のエッセンスを直感的につかみとっていることが少なくありません。きわめて個人的な感覚が含まれるのも確かですが、だからこそ情報量の多い質感を多角的に捉えることが可能なのです。
 今回、工芸館の会場6室に揃えた質感は「ツヤツヤ」「ピカピカ」「スケスケ」「ボコボコ・ゴツゴツ」「ザラザラ・サラサラ」「ダラリ・ジワリ・スベスベ」――前半は光との関係を、また後半では肌合いや模様をつくる過程に焦点をあてました。リズミカルな言葉をつぶやきながら、私たちを魅了してやまない質感を堪能しましょう。子どもと大人とそれぞれにセルフガイドもご用意しました。スベスベでツヤツヤ、ピカピカでボコボコなものを探してみたり、皆さん自身でもっとぴったりなオノマトペを考えてみるのもお勧めです。

開催日 2015年07月14日~2015年09月27日
会場 東京国立近代美術館 工芸館
会場住所 東京都千代田区北の丸公園1-1 地図
地域 東京 / 千代田区・中央区(銀座など)
アクセス 東京メトロ東西線竹橋駅 1b出口より徒歩8分
東京メトロ半蔵門線,東西線,都営新宿線九段下駅 2番出口より徒歩12分
入場料 一般210円(100円) 
大学生70円(40円)
※( )内は20名以上の団体料金。いずれも消費税込。

高校生以下および18歳未満、65歳以上、「MOMATパスポート」をお持ちの方、友の会、賛助会員、キャンパスメンバーズ、障害者手帳をお持ちの方とその付添者(1名)は無料。


無料観覧日:8月2日(日)、9月6日(日)
営業時間 10:00 - 17:00
※入館時間は閉館30分前まで

休館日
月曜日(祝日の場合は開館)
イベントURL http://www.momat.go.jp/CG/cg.html
東京都千代田区北の丸公園1-1

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月4日(木) 11:00

2025年9月18日(木) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

第3回 FEI PURO ART AW...

Hideharu Fukasaku Gallery Roppongi では、2024年に系列画...

開催前 2025年9月6日(土) 11:00

2025年9月27日(土) 18:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

生誕100年 丹野 章 写真展 「地底...

今回の個展では生誕100年を記念して60年代の代表作「地底のヒーローたち」を紹介致します。19...

開催前 2025年9月30日(火) 10:00

2025年10月5日(日) 15:00
京阪神 兵庫

[7/31参加〆切]「 第1回 はじま...

2025年秋「第1回はじまりのアート」の開催にあたり、作品の出展者を募集します。是非あなたの作...

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

このイベントに行きたい人0人