国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<伊丹市立美術館・伊丹市立工芸センター>
役者絵の分野で競った二人のライバル、東洲斎写楽と歌川豊国の作品を軸に、江戸の人々を夢中にさせた寛政期から幕末までの浮世絵約140点を紹介

2523 0 0 0
写楽と豊国 ~役者絵と美人画の流れ~

江戸時代、歌舞伎は老若男女にとって最大の娯楽であり、役者たちや芝居の様子を描いた浮世絵は、歌舞伎芝居の余韻を楽しみ、贔屓の役者を身近において眺めるブロマイドであり、美人画にならぶ主要なジャンルとして初期から幕末まで描かれました。なかでも寛政6(1794)年は、新進気鋭の絵師・歌川豊国(1769〜1825)をはじめ、彗星のごとく現れた東洲斎写楽(生没年不詳)が活躍し、その時期、衰退気味であった役者絵の刊行量はこの二人に牽引されるように増加します。この役者絵の転換期に現れた写楽と豊国ですが、写楽が短期間で姿を消したこととは対照的に、豊国は浮世絵界で最大の流派となる歌川派を拡大し、その後の浮世絵界をリードする存在となります。つづく文化文政期(1804〜1830)には、芝居ブームを背景にした数多くの役者絵と、芝居から派生した新しい感覚の美人画が生み出され、歌川派の絵師たちが筆をふるいました。

本展では、写楽と豊国を軸にした寛政期の浮世絵を出発点として、幕末にいたる歌川派の役者絵と美人画の流れを浮世絵130点と肉筆画10点で紹介いたします。江戸の人々を夢中にさせた人気役者や力自慢の力士たち、寛政三大美人と謳われた評判娘といった人気者を通して、江戸の賑わいをお楽しみいただきます。

開催日 2015年07月11日~2015年08月30日
会場 伊丹市立美術館・伊丹市立工芸センター
会場住所 兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20 地図
地域 京阪神 / 兵庫
アクセス 阪急伊丹駅より徒歩北東へ約9分
JR伊丹駅より徒歩北西へ約6分
阪急バス伊丹中央停留所より徒歩北へ約3分
伊丹空港より伊丹市バス25番系統で宮ノ前停留所下車(所要時間約25分)、もしくはタクシーで約15分(1,800円程度)
入場料 一 般 800(700)円
大高生 450(300)円
中小生 150(100)円
*( )内は20 名以上の団体割引
*兵庫県内の小中学生はココロンカード呈示にて入場無料
*4市1町(伊丹市・川西市・宝塚市・三田市・猪名川町)の高齢者割引有(平日は60歳以上、土日祝は65歳以上)
営業時間 10:00-18:00(入館は17:30 まで)

休館日
月曜日(ただし7月20日は開館、7月21日は振替休館)
イベントURL http://artmuseum-itami.jp/
兵庫県伊丹市宮ノ前2-5-20
東京・渋谷区・新宿区...
2025/7/13 ~ 2025/10/29
東京・板橋区・練馬区...
2025/7/5 ~ 2025/7/12
東京・東京市部(吉祥...
2025/7/19 ~ 2025/9/28

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月23日(火) 13:00

2025年9月28日(日) 19:00
東京 東京市部(吉祥寺など)

村上明個展 「生きもの達」

村上明 個展 「生き物達」 2025.09.23(火)~09.28(日) 13:00〜19...

開催前 2025年7月22日(火) 11:00

2025年8月2日(土) 17:00
東京 港区・文京区(六本木など)

ドル萌々子個展 後ろ姿の輪郭線

日々の生活・人と人との関わりの中にある視線や記憶をドローイングなどに表現することで「しらない誰...

もうすぐ開催 2025年7月7日(月) 12:00

2025年8月2日(土) 20:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

Up & Coming 第11...

美術作品を鑑賞・購入するといった「非日常」的な側面と、作品が作家の手元を離れた後、どう実生活に...

もうすぐ開催 2025年7月8日(火) 10:00

2025年7月14日(月) 18:30
東京 東京市部(吉祥寺など)

パリコレッ!ギャラリーvol.36 大...

60歳を前にして絵画に本格的に取り組み始めた大沢氏。パステルやガッシュを用いて、風景画から抽象...

このイベントに行きたい人1人

  • tip