国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<水戸芸術館 現代美術ギャラリーほか>
アートを介して水戸の街に人びとがカフェのように集い、交流するプロジェクト

1337 0 0 0
水戸芸術館開館25周年記念事業 「カフェ・イン・水戸 R」

水戸芸術館現代美術センターは、2015年8月から10月にかけて、「カフェ・イン・水戸」の第5弾を、日比野克彦氏を街なかプロジェクトのプロジェクト・ディレクターに迎え開催します。
 今回の「カフェ・イン・水戸」のキーワードは「R」。復興(revive)、記憶(recollection)、再生可能エネルギー(renewable energy)など、この文字には複数の意味が込められています。水戸芸術館館内では、「R」というキーワードをもとに当館学芸員が選りすぐる約10名の作家の作品を展示します。
 街なか企画は、日比野克彦氏の打ち出す「RE MITO 100(リミット100)」というプログラムです。水戸の限られた人のみぞ知る地域のさまざまな「文化」に着目し、鑑賞・体験できる100のプログラムを、市民のみなさんからアイデアや企画を募集してつくります。水戸の人も知らない水戸を水戸の人によって水戸の人に見てもらう――これをコンセプトに、地域に眠る文化遺産から街の人びとの「あっ」と言わせる技術までを掘り起し、よく知ったつもりの水戸を新たな視点からとらえ直す絶好の機会となるでしょう。アーティストによる街中での作品展示やプロジェクトも、このコンセプトに沿った内容となります。

出品作家
アレグザンドラ・ダング、大塚千野、北澤潤、佐々木愛、日比野克彦、増田拓史、宮永愛子、目 ほか

【カフェ・イン・水戸とは】
「カフェ・イン・水戸」は、アートを介して水戸の街に人びとがカフェのように集い、交流するプロジェクトとして2002年に開始。カフェ=C・A・F・Eは、「すべての人にコミュニケーション可能な行動」という意味の“Communicable Action for Everybody”の頭文字をつなげたもの。美術作品を美術館の中だけで鑑賞するのではなく中心市街地に設置したり、市民参加型プロジェクトを実施したりすることで、美術と地域との多様な出会いをつくり、水戸芸術館を中心に人の流れを街中に作り出すことを目指します。

※街なか開催日
2015年8月1日[土]~ 2015年9月30日[水]

開催日 2015年08月01日~2015年10月18日
会場 水戸芸術館 現代美術ギャラリー、街なか
会場住所 茨城県水戸市五軒町 1-6-8 地図
地域 北関東 / 茨城
アクセス JR水戸駅下車、
北口バスターミナル4~7番のりばから「泉町1丁目」下車。徒歩2分。降車後バスの進行方向に進み、すぐの交差点で大通り(国道50号)を渡り、そのまま路地を直進してください。徒歩2分。
入場料 一般 800円
前売り・団体(20名以上) 600円
中学生以下、65歳以上・障害者手帳をお持ちの方と付き添いの方1名は無料
【一年間有効フリーパス】
・「ハイティーンパス」(15歳以上20歳未満 ):1,000円
・「おとなのパス」(20歳以上):2,500円
営業時間 9時30分~18時(入場時間は17時30分まで)

休館日
月曜日
イベントURL http://arttowermito.or.jp/gallery/gallery02.html?id=432
茨城県水戸市五軒町 1-6-8

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

開催前 2025年9月16日(火) 11:00

2025年9月28日(日) 17:00
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

アジア圏の留学生作家と日本人作家の交流...

NEOPHYT=何らかの活動における新しい参加者。 活動の一つの柱として、「作家交流展」の開...

開催前 2025年10月11日(土)

2025年11月16日(日)
京阪神 京都

ターニヤ・アル゠フーリー & ...

レバノンの停電問題と権力の闇を 告発する、愛と復讐の宴がはじまる

開催前 2025年10月7日(火)

2025年10月12日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

errie 個展「荒野を行く - In...

今回の展示作品は、その多くが言葉になる前の感情や見えないものへの感応と共振によって 生まれてい...

開催前 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

公募展「月-Luna展 2」

時に夜空を明るく照らし、青空にも映えるその姿は物語の主役となることも多く、 これまでにたくさ...

このイベントに行きたい人0人