人間国宝 佐々木苑子―絵絣紬に生きる―
2015年4月18日(土) ~2015年6月21日(日)
- カテゴリ
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<群馬県立近代美術館>
50年近く重ねられてきた創作の全貌を紹介する初めての機会となります。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
1939年東京に生まれた佐々木苑子は、静岡県の手織り紬工房で平織・縞・格子の技術を学んだ後、71年に紬織の作品で伝統工芸新作展に初入選します。その後、曲線で表現する絵絣の技を求めて、鳥取県の弓浜絣と島根県の広瀬絣を学びます。そして、作家にとって尽きせぬ感動の源である、鳥や花、星や月などの身近な自然のモチーフから図柄を創案し、多彩な植物染料で染めた紬糸の繊細華麗な絵絣に表すことに挑みます。従来、木綿糸を藍染めし伝統的な柄を織り出す素朴な味わいを持っていた絵絣を、品格ある芸術性の高い紬織の絵絣へと展開させました。強靱で艶のある絹糸による絵絣や紋織の着物を日本伝統工芸展を中心に発表し続け、その技術と芸術性が高く評価されて1975年第22回日本伝統工芸展で日本工芸会総裁賞、2001年第48回展で東京都知事賞、03年第50回展で日本伝統工芸展第50回展記念賞等、受賞を重ねています。2002年紫綬褒章、05年重要無形文化財「紬織」保持者への認定、09年旭日小綬章を受け、現在も制作・後進の指導・普及活動に活躍しています。
本展は、50年近く重ねられてきた創作の全貌を紹介する初めての機会となります。鳥や植物の姿を絣の文様に浮かび上がらせ、また、時のうつろい、風や光のゆらぎを微妙な色調にこめた着物や帯などの代表作約70点をご紹介いたします。
※展示替えあり
前期展示:4月18日(土)~5月24日(日)
後期展示:5月26日(火)~6月21日(日)
開催日 | 2015年04月18日~2015年06月21日 |
---|---|
会場 | 群馬県立近代美術館 |
会場住所 | 群馬県高崎市綿貫町992-1 群馬の森公園内 地図 |
地域 | 北関東 / 群馬 |
アクセス | JR高崎駅東口より 市内循環バス「ぐるりん」9系統群馬の森線「健大先回り」で「群馬の森」下車(約35分) 10系統群馬の森線「中居団地先回り」で「群馬の森」下車(約26分) 15系統岩鼻線「昭和病院行き」で「群馬の森」下車(約20分)。 ※その他詳細はイベントURLよりご確認ください。 |
入場料 | 一般:820(650)円 大高生:410(320)円 *( )内は20名以上の団体割引料金 *中学生以下、障害者手帳等をお持ちの方とその介護者1名は無料 |
営業時間 | 午前9時30分-午後5時(ただし入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜日 *5月4日(月・祝)は開館 |
イベントURL | http://mmag.pref.gunma.jp |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月28日(日)
ACV 第9回 "feel&...
阿佐ヶ谷美術専門学校卒業生 "ACV"によるイラストの展示

~
2025年9月14日(日)
八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」
日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

~
2025年8月30日(土) 17:00
シュライナー・コール「ホモンクルスの夢...
「抽象と具象の狭間に落ちる、不条理な物語性がある絵を描いています。 明白にすぐ内容が読み取れ...

~
2025年9月2日(火)
ヒーリングアート展 "re...
6人のアーティストによる『癒し』を感じる為のアート展