キュー王立植物園所蔵 イングリッシュ・ガーデン 英国に集う花々
2015年2月7日(土) ~2015年3月29日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- フラワー・ガーデン
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<下関市立美術館>
世界最大のボタニカル・アート・コレクションを誇るキュー王立植物園より貴重な植物画を紹介するほか、 ウィリアム・モリスらの幅広いデザイン分野の仕事などもあわせて紹介
| 編集者 | |
|---|---|
| エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
| エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
| アート掲載 | OFF |
| アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |
イベントDATA
自然の風景の中に美しい花々がハーモニーを奏でるイングリッシュ・ガーデン(英国式庭園)。 日本でも人気の高いイングリッシュ・ガーデンは、イギリスの輝かしい歴史と文化の中で様々な遍歴をとげました。 庭園を彩る植物の多くは、大航海時代以来、その美しさやエキゾチックな異世界に魅せられた人々の冒険と探求の結晶として世界中から集められたものです。 絶え間ない植物研究と庭づくりに対する情熱が、今日の豊かな発展へと繋がっているのです。
イギリスにもたらされた植物は、人々の鑑賞熱の高まりとともに観察にもとづく精緻さと芸術性が融合した植物画として盛んに描かれるようになり、 さらに、花々はデザイナーたちを魅了し、室内調度、食器や服飾、庭のデザインという形で、私たちの日常生活に彩りを添えています。
本展では、イングリッシュ・ガーデンの成立に寄与した多くの立役者たちに注目しながら、数世紀にわたって人々が抱いてきた植物に対する情熱の遍歴をひも解いていきます。 世界最大のボタニカル・アート・コレクションを誇るキュー王立植物園の全面的な協力を得て、学術的価値と芸術性を備えた17世紀から現代までの貴重な植物画を紹介するほか、 それらの影響を受けて展開したウィリアム・モリスほかの幅広いデザイン分野の仕事などもあわせて紹介します。
また、特別展示として下関市立美術館が収蔵する高島北海資料から、日本画家であり植物学にも精通していた高島北海の「植物細密画」を一堂にご紹介します。
| 開催日 | 2015年02月07日~2015年03月29日 |
|---|---|
| 会場 | 下関市立美術館 |
| 会場住所 | 山口県下関市長府黒門東町1-1 地図 |
| 地域 | 中国 / 山口 |
| アクセス | JR下関駅[東口]から(所要時間約20分) 1番乗り場・・・長府・小月方面(「市立美術館前」下車) 2番乗り場・・・宇部・秋吉・山口方面(「市立美術館前」下車) JR新下関駅から(所要時間約25分) 3番乗り場・・・「城下町長府」経由「マリンランド」行き、または「城下町長府」経由「下関駅」行き(「市立美術館前」下車) JR長府駅から(所要時間約15分) 「長府駅」から「下関駅」行き(「市立美術館前」下車) |
| 入場料 | 一 般 1000円(800円) 大学生 800円(640円) ※()内は、20名以上の団体料金。 ※18歳以下の方、70歳以上の方および高等学校、中等教育学校と特別支援学校に在学中の生徒は、観覧料が免除されます(いずれも公的証明書の提示が必要です)。 |
| 営業時間 | 午前9時30分~午後5時(入館は午後4時30分まで) 休館日 月曜日 |
| イベントURL | http://www.city.shimonoseki.yamaguchi.jp/bijutsu/index.html |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント
~
2025年12月23日(火) 19:00
多摩美術大学創立90周年記念事業 Up...
多摩美術大学創立90 周年事業の一環として開催される本展は、ドイツを拠点に活動するアーティスト...
~
2025年11月30日(日) 19:00
深作秀春 展 -内なる光景-
このたびHideharu Fukasaku Gallery & Museumでは「深作...
~
2025年12月4日(木) 20:00
ヨモスエ芸術祭 第二部 生まれる展
世も末な世界で、生きる希望を模索するグループ展。F0キャンバス10点とファイリングしたドローイ...
~
2025年12月21日(日) 19:00
吉田有花個展「ブランコ」
そこを訪れる人々の心のなかに、新たな記憶や空想が芽生えるならば、作品は静かに生き続けることでし...



