没後100年 小林清親展 文明開化の光と影をみつめて
2015年2月7日(土) ~2015年3月22日(日)
- カテゴリ
- 絵画・版画
- 個展・グループ展・展示会
- タグ[編集]
- このページにタグをつけてみませんか?
<静岡市美術館>
版画・肉筆画・スケッチなど約280点により、最後の浮世絵師・清親を総合的に回顧します。
編集者 | |
---|---|
エントリー機能 | エントリー機能を使わない |
エントリー掲載の承認 | エントリーしたら自動的にエントリー一覧に掲載 |
アート掲載 | OFF |
アート掲載の承認 | 投稿したら自動的に出展作品一覧に掲載 |

イベントDATA
江戸生まれの小林清親(こばやし きよちか 1847-1915)は、幼いころから絵を描くのが好きな少年でしたが、将軍直属の御家人(ごけにん)として15歳で家督を継ぎました。慶応4(1868)年の伏見の戦いにも参戦、明治維新後には徳川家に従って一時静岡に移住するなど、時代の大きな変化を肌身に感じる青年時代を送りました。
やがて東京に戻った清親は、明治9(1876)年、江戸からの変貌を遂げた東京風景を、光と影の表現に工夫を凝らした木版画として発表しました。世に言う“光線画”の誕生です。西洋風の表現を意識した清親の絵は、江戸の伝統を受け継ぐ彫師や摺師たちの素晴らしい職人技によって、明治の新しい浮世絵となったのです。
風景のほかにも、花鳥や静物を題材に清新な作品を次々と手がけ、一躍人気絵師となった清親でしたが、明治14(1881)年を最後に好評だった東京風景の出版を止め、社会風刺画を多く描いてジャーナリズムとの関係を深めました。明治27(1894)年に日清戦争が始まると戦争画を手がけ、世相に応じた浮世絵師としての仕事を全うしましたが、木版の衰退という大きな流れの中、次第に出版からは手を引いてゆきます。50歳を過ぎたころからは肉筆画に腕をふるい、日本各地に滞在し揮毫することもありました。
これまで、明治後期からの清親は一線を退き時代に取り残されたと見なされがちでしたが、近年、肉筆画の大作が発見され評価も変わりつつあります。没後100年の節目となる本展では、版画・肉筆画・スケッチなど約280点により、最後の浮世絵師・清親を総合的に回顧します。
※会期中作品の入れ替えをいたします。3月3日(火)より後期。
開催日 | 2015年02月07日~2015年03月22日 |
---|---|
会場 | 静岡市美術館 |
会場住所 | 静岡県静岡市葵区紺屋町17-1葵タワー3F 地図 |
地域 | 東海 / 静岡 |
アクセス | JR静岡駅北口より地下道を利用して徒歩3分 静岡鉄道新静岡駅より徒歩5分 |
入場料 | 一般 900円(700円) 大高生・70才以上 700円(500円) 中学生以下 無料 ( )内は前売り及び20名以上の団体料金 |
営業時間 | 10:00~19:00(展示室入場は閉館30分前まで) 休館日 月曜日 |
イベントURL | http://www.shizubi.jp/ |
ShareArt 展覧会・イベント情報さんが投稿したその他のイベント
このイベントに関連するブログ
まだこのイベントが書かれたブログはありません。
このイベントに対するみんなのコメント
会員登録をしてコメントしよう!
同じカテゴリーのイベント

~
2025年9月7日(日)
第9回bucca展
buccaとは、ブックカバーをもとにした造語。 ブックカバーの実用性、機能性を排し、本に寄り...

~
2025年11月9日(日) 19:00
田口恵子個展 「voyage」
異国の市場に並ぶ、見慣れない形や鮮やかな色。 触れた瞬間に伝わってくる空気の湿度や匂い。 ...

~
2025年11月23日(日) 19:00
生熊奈央 作品展 ~遭遇~
頭の中で夢想する時、予想外の姿をした何かに遭遇する時があります。 忘れないように紙や陶に描き...

~
2025年9月7日(日) 19:00
Over REV. - 留学生作家交流展
Over REV.は作画作風が全く異なる留学生が主体となって、年齢・経歴・国籍を超えて集まっ...