国内最大級アートコミュニティーサイト会員登録数1万人以上

終了しました
カテゴリ
絵画・版画
個展・グループ展・展示会
タグ[編集]
このページにタグをつけてみませんか?

<和歌山県立近代美術館>
和歌山市出身の田中恭吉と、その盟友・恩地孝四郎、藤森静雄の三人が独自の表現を世に問うた詩と版画の作品集『月映』が刊行されて100年を迎えることを記念し、その全貌をふり返ります。

731 0 1 0
『月映』 田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎—木版にいのちを刻んだ青春

1914(大正3)年9月、3人の美術学生によって60ページたらずの冊子が世に送り出されました。田中恭吉・藤森静雄・恩地孝四郎による木版画と詩の作品集『月映』です。

大正初期、文芸誌『白樺』などで日本に紹介され始めた西洋美術の影響を受けながら、病に苛まれ文字通り命を刻むようにして制作を続けた田中恭吉(1892~1915)と、田中に触発され美しい友情を交わしつつ、生死について深く内省する作品を生み出した藤森静雄(1891~1943)、日本で最も早く抽象表現へと進んだ恩地孝四郎(1891~1955)により、『月映』は近代日本の美術史を彩る珠玉の作品集となりました。



この展覧会は『月映』が刊行されて100年となるのを記念し、和歌山県立近代美術館の所蔵品を中心に全国から作品を集め、約330点によりその全貌をご紹介するものです。1915(大正4)年11月の第7号まで約200部ずつ刊行された公刊『月映』から全点を展示するのはもちろん、出版するのとは別に3人だけが持ち合い、現在では1部しか残されていない貴重な私家版も紹介します。また竹久夢二との交流を示す作品があるほか、『月映』を見た萩原朔太郎が装幀を田中と恩地に依頼し誕生した詩集『月に吠える』の挿画となった作品も、現存する恩地孝四郎旧蔵品と萩原朔太郎旧蔵品が今回初めて一緒に並びます。100年前の若者たちの奇跡のような出会いを、ぜひご覧ください。

*掲載画像について
恩地孝四郎
《望と怖》
1914年頃 
木版、紙
和歌山県立近代美術館

開催日 2015年01月17日~2015年03月01日
会場 和歌山県立近代美術館
会場住所 和歌山県和歌山市吹上1-4-14 地図
地域 近畿 / 和歌山
アクセス JR和歌山駅または南海電鉄和歌山市駅から約10分
和歌浦口方面行き「県庁前」下車、徒歩2分
※関西国際空港からリムジンバスでJR和歌山駅まで約40分
入場料 一 般 510(410)円
大学生 300(250)円 
( )内は20 名以上の団体料金
*高校生以下、65 歳以上、障がい者の方、県内に在学中の外国人留学生は無料
*1月24日(土)、2月28日(土)は「紀陽文化財団の日」として大学生無料
営業時間 9:30~17:00(入場は16:30 まで)

休館日
月曜日
イベントURL http://www.momaw.jp/
和歌山県和歌山市吹上1-4-14

まだこのイベントが書かれたブログはありません。

会員登録をしてコメントしよう!

同じカテゴリーのイベント

もうすぐ開催 2025年9月9日(火)

2025年9月14日(日)
東京 渋谷区・新宿区(表参道・青山など)

八崎ここ個展 「棲みつくけものたち」

日々ネットでさまざまな世界と繋がるたびに、自分の無知や無力さを感じます。 遠くを見つめるほど...

開催中 2025年5月10日(土) 12:00

2025年10月18日(土) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

【秘められたる魔性-17-】

ようこそ魔性の館へ、ここは夢と現のあわいの世界。この部屋では逢魔が時のまま時間が止まっておりま...

開催中 2025年8月30日(土) 14:00

2025年9月7日(日) 17:00
東京 千代田区・中央区(銀座など)

吉田有花 個展 【個人展2】

関西を中心に活動している注目のアーティスト、吉田有花の個展。吉田が描くのは、どこか懐かしく親近...

開催中 2025年9月2日(火)

2025年9月7日(日)
東京 世田谷区・目黒区・品川区・大田区(下北沢・自由が丘など)

第9回bucca展

buccaとは、ブックカバーをもとにした造語。 ブックカバーの実用性、機能性を排し、本に寄り...

このイベントに行きたい人0人